webメディア
WEB MEDIA

サービス・ラインアップ

三永のつよみ

三永スピリッツ

採用情報

Webメディア

コンタクト

落語家 桂二葉さん。

2023.06.05

6月のブログを担当いたします生産管理部の倉田です

よろしくお願いいたします。

突然ですが、落語家の桂二葉さんをご存じでしょうか?

桂 二葉(かつら によう)

2011年3月9日
桂米二に入門

令和3年度NHK新人落語大賞 優勝

旧き良き大阪ことばが息づく古典落語を守り演じながらも、

上方に暮らす愛嬌あふれる人々、

たくましく生き抜く人々を現代の新たな感覚で活きいきと描く。

2011年の入門以来、

「女性が古典落語を演じることは難しい」と言われてきた

定説を覆そうともがき、

令和3年NHK新人落語大賞で女性初の大賞を受賞。

約300年続く古典芸能である落語の世界に変革をもたらすべく

奮闘を続ける。〈オフィシャルサイトより抜粋〉

二葉さんは桂米二(かつらよねじ)さんのお弟子さんで、

米二さんは

人間国宝の・ 桂米朝さんのお弟子さんです。

最近では「探偵ナイトスクープ」の新探偵さんになって

テレビでもお見かけします。

女性で初めてNHK新人落語大賞を受賞したことでも有名な方です。

マッシュルームカットの髪型で着物が似合うとてもチャーミングな女性で

YouTubeで初めて二葉さんを見て、

とてもきれいな大阪弁を話される方だなと思い

二葉さんの落語を聞いてみると、とてもおもしろい!!!

今まで落語に対して興味を持たなかった私ですが、

桂二葉さんの落語には興味を持つようになりました。

性格は恥ずかしがり屋さんで、一見おっとりした女性に見えるのですが

落語に対して真っすぐに打ち込む、

芯の通った素敵な女性落語家さんです。

そんな二葉さんの落語を生の寄席で聞いてみたい・・・

私、決めました!

7月の天満天神繁昌亭の寄席で二葉さんに会いに行きます!!

まだチケットも取っていないのですが、有言実行です!

ここから落語に興味を持つかも知れないし

寄席ってどんな感じだろうと考えると今からワクワクしております♪

皆さんも良かったら桂二葉さんの落語、聞いてみてください☆

エコな時代

2022.12.27

こんにちは。

生産管理部の岩﨑です。

皆さんは、プラモデルは作ったことありますか?

私は、ここ1年でめちゃくちゃはまってしまいました。

先月の高橋さんと似たようになってしまいますが、

私もガンプラを作っています。

プラモデルを作ったことのある方ならわかると思いますが、

そう、プラモデルのパーツがくっついているあれです。

1体ガンダムを作ると

これくらいの不要なところ(ランナーと言います)が残るのですが、

このランナーをリサイクルする活動があるんです。

BANDAIさんがこの活動をされていますが、

このランナーを回収し、リサイクルして、その材料でまたプラモデルを作る。

エコプラと呼ばれております。

限定品でなかなか購入ができないのですが、

大阪の枚方市にあります、

ひらかたパークでガンダムの特別展示があり、

この限定エコプラガンダムが販売されていると聞き、

買いに行ってきました。

早速組み立てました。

MGガンダムバルバトス

めちゃくちゃかっこよくないですか?

差し色のライトブルーがよく似合っております。

仕事が終わった後、夜な夜な組み立てておりました。

ただ組み立てて終わりではなく、

ここから色を塗ったり、シールを貼ったり、

スミ入れをしたりして

自分好みのガンダムに仕上げていくのがプラモデルの醍醐味です。

脱プラの時代になったからこそ、エコプラが生まれ、

ネガティブなイメージをプラスにされている方々の発想は

素晴らしいと思いました。

師走の候

2022.12.16

こんにちは。

生産管理部の岩﨑です。

2022年もあっという間に12月に入りました。

しかも、12月になってあっという間に半月が過ぎました。

時間が経つのははやいですね。

皆さん、時間がないと言い訳したことありませんか?

こう言ってしまう人の特徴として、

・やることを把握できていない

・優先順位が正しくない

・手順がバラバラ

・タスクにかかる時間が把握できていない

といったことが挙げられるそうです。

業務をしているとどうしても、こうなってしまいがちになります。

私も本当に時間がないなと毎日感じています。

この時間はこれをやろうと決めていても、

あれやこれや急ぎのタスクが重なって

ちりも積もれば山となる状態です。毎日追われています。

なかなか難しいですが、

しっかり自分のやるべきことを把握して、

時間を大切にしていきましょう。

とはいっても、

やらないといけないこと(業務)はおろそかにできません。

効率よくメリハリつけてやっていきましょう。

仕事を要領よく終わらせて、

家族との時間や自分の時間を大切にしていきたいと思います。

人生、4,000週間だそうです(80歳まで生きるとして)

京都

2022.10.13

皆さんこんにちは。生産管理部の石原です。

そうだ京都、行こう ということで行ってまいりました。

京都といえば、清水寺ですね。

私も小学生の頃、修学旅行で行きました。

金閣寺を見て金ぴかだ~となり、

銀閣寺を見て銀じゃないとテンションが下がったりしながら観光していました。

今回は渡月橋を渡ってきました。

もみじで有名な場所ですが、まだ紅葉には早い月でしたので、

極々一部しか赤くなっておりませんでした。

渡月橋を渡る際、決して後ろを振り返ってはいけない

という言い伝えがあるらしく、危険(?)な為、写真は撮りませんでした。

そして、無事渡り切った先にあるのが、りらっくま茶房です!

なので、今回のもふもふ動物(?)はクマの話になります。

私の実家の隣の市では、クマが度々目撃され、

小学校に入ったら、まずクマよけの鈴をもらうらしいです。

クマよけの鈴は、クマも人間を避けるらしく、

鈴の音=人間がいるということをクマに伝えているらしいです。

学校の校庭にクマが出たので、今日はクマ休みと、

学校が休みになることもあるらしいです。

クマに出会った時は死んだふりをするといいという話はよく聞きますが

そのまま襲われるのでやってはいけないらしいです。

走れば追われ、水に入れば泳ぎ、木にも登るらしいです。

もし、追われてしまった際には、木に少しだけ登り、

木にかけてきた手をひたすら蹴って追い払うのが効果的と聞いたことがあります。

本題のりらっくま茶房ですが、

店内へ続く階段からいて、

登った先ではお出迎え(?)されていました。

メニューはキャラクターが形どられており、

とてもかわいらしくて、美味しかったです。

鴨せいろ重はうどんと茶そばが選べたので、

申し訳程度の京都要素として、茶そばにしました。

お地蔵さんもいたので、間違いなく京都観光です。

りらっくま茶房とは別に私がリラックマ型のパンケーキを作ったことがあり、

家に余っていたもので適当にデコレーションされたのですが、

比較していい出来ではなかったです。

京都を満喫してきたのですが、実は降りた嵐山駅も楽しめる要素がありました。

分かりましたか?ヒントは前回ブログです。

ウサギ

2022.10.05

皆さんはじめまして!

今回 10月のブログを担当させていただく、生産管理部 石原です。

入社半年を迎えさせていただきます。よろしくお願いいたします。

気が少し早いですが、来年は兎年です。

コロナ禍による巣ごもり需要で、

ウサギの人気が着実に伸びていきています。

SNSだと、もふっと大人しく丸まっているイメージが強いですが、

実際には、まさに脱兎の如くと言わんばかりに走り回ります。

小学生時代、校内にウサギの飼育小屋があり、

高学年になると交代制でお世話をしていました。

ウサギ小屋に入る際には、逃げ出すことがないようにと、

扉は半開きで体をねじ込むように入っていました。

そんな細心の注意を払われていたウサギ達ですが、

ある朝全羽いなくなっていました。

扉は南京錠で施錠されており、

そこから逃げ出したわけではありませんでした。

付近に留まっていた為、全羽無事に飼育小屋に戻されましたが、

脱出経路は、ウサギ達が自ら掘りぬいた穴でした。

先日、ウサギカフェに触れ合いにいきましたが、

膝の上で頭以外撫でられると、気に入らなくて掘られていました。

ウサギは声帯が無く、鳴き声の代わりに動作で訴えてきました。

頭を撫でられている時は、手足をしまって、

まるでお餅みたいに丸くなっていました。

基本的に人間には懐きづらいウサギですが、

慣れてくれるともふもふとさせてもらえます。

今回は、ウサギカフェで少しの間触れ合っただけでしたが、

広島県にうさぎ島という場所があるらしく、

いつの日か行ってみたいと思っています。

よくわからないけど面白そう

2022.05.31

こんにちは。生産管理部の溝辺です。

昨日はいろんな趣味を多く持つメリットについて書きました。

本日は多くの趣味を持つことになった経緯などを説明できればと思います。

20年数以上前、ぼくがまだ学生のだったころの話です。

2つ上の兄がプレイしていた

ダービースタリオン(以下ダビスタ)という競馬ゲームがきっかけでした。

競馬好きの兄が部屋でダビスタを楽しそうにプレイしていました。

それを見ていたぼくは

「よくわからないけど面白そう」とプレイし始めました。

サラブレッドがどういった生き物か、

競馬とはどういったものかもよく知らず

純粋にゲームとして、

生産した馬を競い合わせて遊んでいました。

そのうち「兄の作った馬に勝ちたい」という気持ちが強くなり、

ダビスタの攻略本(血統図鑑)を読むうち、

競馬の血統とロマンを知ることになりました。

兄は実際の競馬にのめり込み、ぼくはゲームとしての競馬に強く惹かれました。

しばらくして

ぼくはダビスタの雑誌やインターネットのコミュニティに属するようになり、

雑誌記事の執筆補助をしたり、

大会で優勝したりとすることもありました。

そのダビスタのコミュニティで知り合った人たちと話をするなかで

『音楽ゲームが面白いよー』とか、

『このゲームが感動的だよー』とか、

『この小説がすごいよー』とか、

『オーディオが楽しいよー』と

それぞれに趣味の話を見たり聞いたりするようになり、

その都度

「よくわからないけど面白そう」

と感じたものに触れるようになりました。

新しくできた趣味の中でもそれぞれ別にコミュニティがあり、

そのコミュニティでも

また別の「よくわからないけど面白そう」なものに触れることで

雪だるま式に趣味と呼べるものが増えていきました。

(まさか電子工作のコミュニティから

登山とロードバイクがでてくるとは思いませんでしたが…)

後年になってですが、

「よくわからないけど面白そう」という気持ちが原動力だったと気づきました。

自分のなかに芽生えた気持ちを大事にして、

純粋に楽しむことができればそれはもう趣味になります。

それは自分が思いもよらないところに存在しているのです。

ダビスタコミュニティの友人たちとはもう20年来の付き合いになります。

今でもたまに会って

食事やお酒を飲んだりもします。(コロナ禍で機会は減りましたが)

その中で

「君がまた面白そうなことをしているから興味を持った」といってもらえることが増えました。

有り難いことですし、嬉しい限りです。

自分が趣味で楽しそうにしていることが別の誰かの目に触れ、

その人が「面白そうだな」と感じる。

そういった良いサイクルがあると

おのずと「よくわからないけど面白そう」

と感じられるものに触れる機会が増えていきます。

走り出したときに感じる風

2022.05.30

どうもこんにちは。生産管理部の溝辺です。

たいへん遅くなりましたが5月のブログ担当となりました。

いきなり私事で恐縮ですが、実は今年2月に結婚しました。

お祝いをいただきました皆様に心から感謝いたします。ありがとうございます。

二人で生活するにあたり話し合った取り決めで

「(迷惑をかけないことを前提に)各々の趣味には非干渉で、好きにやりましょう」

としたこともあり

電子工作やDIY、オーディオやゲーム、読書など、

これまでと変わらず好きなことをしてすごしています。

逆に嫁さんの趣味で、

ぼくがこれまで全く興味のなかったことなどを

一緒に見たり聞いたりして楽しんでいます。

しかしこのところ嫁さんから

「あきらかに太ったよね」

「初めて会った(2020年)ころはもっとシュッとしてたやん」

「病気になっても困るから痩せて」

というお声掛けをいただきました。

えぇ、たしかに趣味は好きにしても良いとはいっていましたが、

不健康はよくないですね。

二回りほど大きくなったお腹を見つめながら

「それもそうだな」と思いまして

長らくほったらかしていたロードバイクを整備し、

4月からふたたび乗り始めました。

今は嫁さんの不在時を狙って月2回程度、平坦な道を20km程度と

頻度や距離も緩めではありますが、

淀川沿いのサイクリングロードを気持ちよく走っています。

整備不良で早速パンクに見舞われたりしましたが、なんとか元気に楽しんでいます。

ぼくはわりと多趣味な方ですが、

明確に趣味を増やそうと思ったきっかけとして

7~8年ぐらい前でしょうか。「趣味:ロードバイク」としていたころ

山の下り道で落車して大怪我を負ってしまい、

数年間乗れなくなったこともありました。

しかしその後は違う趣味にも楽しみを見つけだせたこともあり、

ロードバイクに乗れなくなったことに対して

落胆せずに済んだということがありました。

それもあり、

自分が興味をもったものや

面白そうだと感じたことに素直になろうと決めています。

今は二人になりましたが、

幸せに生活をするために仕事をし、趣味を楽しむ。

仕事と趣味の両輪があってこそ、

「人間らしい生活」といえるのではないかと考えます。

このご時世ですので心身ともに何が起こるかわかりませんが、

その心だけはいつまでもなくさないようにしたいものです。

最近買ってよかったもの

2022.03.31

お疲れ様です。

生産管理部の三宅です。

今回は最近買ってよかったものを2点紹介してみようと思います。

所謂【購入品紹介】です。ユーチューバーみたいですね。

僕の購入品に誰が興味あるねんという話ですが、

一方的に書いていこうと思います。

それではどうぞ。

①ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド

ご存知ニンテンドースイッチ用ソフトの名作です。

今年で発売5周年のゲームをいま購入しました。

続編も出るらしいです、楽しみです。

平成発売のソフトが現在進行形でバリバリ遊ばれてるって、

結構凄いと思います。

僕は元々TVゲームっ子だったのですが、

高校生あたりで「なんのやる気もないのが格好いい」と思い込む

高2病を患ってしまい、

そこからゲームもやる気をなくし離れていました。

なので15年振りくらいに

パッケージでゲームソフトを購入したと思います。

これが本当に面白く、家でずっとやっています。

とにかく自由度が高く、プレイヤーが

「これ出来るんじゃない?」

と思ったアイデアは大体実行に移せますし、

マップに見えている地形は、

ほぼ全ての場所に行くことができます。

広大な大地を主人公リンクとなって自由に冒険する…。

日々の閉塞感を忘れ、

現実逃避したい大人にこそオススメしたい一本です。

②タコピーの原罪 上

ジャンプ+というWEB媒体で連載していた漫画。

上下巻で完結になり、4/4に下巻が発売するという事です。

恐らく作品を知っているほとんどの人が

WEBで読んでいて既にもう結末を分かっているのですが、

僕は逆張りして単行本で追いかけています。

そのため、ネタバレは厳禁でお願いいたします。。

無料公開という掲載媒体の特性を活かし、

Twitterでのバズりに特化したような容赦のない鬱展開の連続。

可愛らしい造形のキャラクターたちが

次々にえらい目に合っていくため、

好き嫌いが分かれそうですが、

個人的には久々にハマりました。

あんまり内容を書いてもアレなのでこの辺にしておきますが、

救いのないお話が好きな方にはオススメ出来る一冊かと思います。

もうちょっと

趣味とか自分の好きなものを充実させたいなとは

日々思っているのですが、

改めて書き出してみたら結構楽しくやってるなと思った次第です。

なんでも言葉にしてみるって大事ですね。

では!

選択

2022.03.22

こんにちは、生産管理部の三宅です。

今から書く内容ですが、結構重たい内容になります。

もっと軽い話題で最初書こうと思ったのですが、

自分の人生の中で今後何度も考えていくであろう出来事が起こった為、

せっかくブログの担当も回ってきており、

ここは心境の整理も兼ねて書く事に決めました。

単刀直入に申しまして、友人が倒れました。

状況の詳細は知らされていませんが、動脈瘤破裂による脳皮下出血です。

何とか一命は取り留めたものの、

脳に大きなダメージが残った友人(以降便宜的にA君とします)の意識は、

おそらくもう戻ることはないと聞いています。

僕が知ったのはつい先日の事ですが、

どうやら一月ほど前の出来事のようです。

何が原因なのかは分かりません。

ライブハウス関係の仕事をしていたA君の生活が不規則であったことは

容易に想像がつきますし、

もしかしたら事故を誘発する基礎疾患か何かを

持っていた可能性もあります。

事実として、

家族すら入れない場所でA君は今も一人眠りながら何とか生命を繋いでいる。

奇跡を信じたい気持ちは勿論ありますが、

このままA君が目を覚ますことなく

自分たちと永遠に別れることになる可能性は、

正直なところ高いでしょう。

実感がないだけなのかもしれませんが、

不思議と彼の死については受け入れてしまっている自分がいます。

言い換えると、諦めなのかもしれませんが…

そんな中で、一つ考えたのは「A君が選択してきた人生」についてです。

彼も確か28か29歳くらい。

より安定した職について、結婚して、

孫の顔を親に見せて自分は家族の為に働く。

そんな人生もあったと思います。

A君が倒れたのは職場であるライブハウスでした。

A君は自分の人生の選択を後悔しているでしょうか。

“こんな事になるなら

さっさと業界から足を洗って

違う生き方をしていればよかった”と

今頃思っている可能性もゼロではないでしょう。

本人ではないので、そこは分かりません。

でも、元気だったころの彼を思い出す限り、

きっと自分の人生の選択には後悔していないだろうな、と。そう思います。

まだまだ道半ばで、やり残しは沢山あると思うので、

その辺の後悔はきっとしていると思うのですが…

世間一般の常識を当てはめたとき、模範的な生き方と比べて

「いい年してフラフラしている」と言われそうな彼の人生の選択は

間違っていたのでしょうか?

当たり前の生活が崩れてしまう事、それは誰の身にも起こりえる事です。

だから、人は

できるだけ後悔のない選択を続けて生きていくしかなのかな、と考えます。

これは極論ですが、

「俺は今目の前にあるパンを盗まなければ死ぬまで後悔する」と

心底思うのだったら、

それは””盗みは悪で犯罪である””という社会規範より、

その後悔したくないという気持ちを優先すべきではないかと

今は思います。

(※たぶん盗んだらいつか後悔する日が来るので、これはホントに例え話)

自分を優先して誰かを傷つけるのをヨシと

言いたいわけではないですが、

もっと自分を優先して人生の選択をしてもいい人たちが

沢山いるように思えてなりません。

心優しく関わる人間みんなから愛され、

自分の好きという気持ちに真っ直ぐ向き合って生きたA君。

まだお別れじゃないからこんな事を書きたくはないのですが、

彼という人間の生き様を振り返ることで、

多くの事をこれからも学んでいくのかなと思っています。

皆さんも一度「自分の人生の選択」について、

振り返ってみてはいかがでしょうか。

そして、少なくとも

自分の身近な人は大切にして過ごして貰えたらと思います。

それでは。

※今月もう一本ノルマが残ってますので、そちらは軽~い内容で書こうと思います!

◎ネタ切れです(*^-^*)

2021.12.24

ブログに書くネタがないです!

ども、大阪生産管理部 金坂です。

今年もあと少しですね。

みなさんはどんな1年を過ごしましたか?・・・と言っても

大体、コロナの影響で外に遊びに行けませんでしたね。

僕も4月ごろに陽性判定をいただきました・・・

熱が下がらず、味覚もなくなりました。

ちょうど、大阪で1日1000人超える感染者が出始めた時だったので、

ホテル療養すらできず、「あぁ、俺終わったぁ」って思いました(笑)

まぁ、ワクチンのおかげなのか、今では1日20人ぐらいと一時期に比べると

かなり落ち着いてきて、お出かけもしやすくなりましたね。

(オミクロン株がどうなるか注目ですね)

明日はクリスマスです!

楽しんで下さ~い(笑)

さて、仕事納めももうすぐです。

来年に向けて、しっかり準備していきましょう!

掃除も忘れずに!!