webメディア
WEB MEDIA

サービス・ラインアップ

三永のつよみ

三永スピリッツ

採用情報

Webメディア

コンタクト

吊り下げPOPの基礎知識と活用方法

2025.09.02

店舗の天井や売り場の上から吊り下げられたポスターや看板を見たことはありますか?

あれは「吊り下げPOP」と呼ばれる販促ツールの一種です。

POPと聞くと卓上に置く小さな物をイメージする方も多いかもしれませんが、吊り下げPOPは天井という普段使わないスペースを利用することで、お客様の視線を集めます。

強力な販促効果を生み出します。

今回は、初心者の方でもわかるように、

  • 吊り下げPOPの基礎知識から種類
  • 設置の方法
  • そして効果的なデザインのポイント

まで、詳しく解説していきます。

店舗のご担当者様、イベントの企画者様、そしてフリマでご自身の商品を販売する方も、ぜひ参考にしてください。

吊り下げPOPの基礎知識と役割

吊り下げPOPは、店舗やイベント会場の天井から吊り下げて使用する販促ツールの総称です。

吊り下げPOPが担う重要な役割

吊り下げPOPの主な役割は、お客様の購買意欲を高めることです。

天井という高い位置に設置されるため、遠くからでも非常に目立つ特徴があります。

  • 訴求:新商品やおすすめ商品の存在を一目で伝え、お客様を誘導します。
  • 空間演出:吊り下げPOPのデザインや形状を工夫することで、店内装飾として特別な雰囲気を作り出します。
  • 回遊促進:フロアの各コーナーに吊り下げPOPを設置することで、お客様の店内回遊を促します。

吊り下げPOPの主な種類と特徴

吊り下げPOPには、用途や目的に合わせてさまざまな種類があります。

吊り下げPOPの主なタイプ

素材や形状によって以下のような種類が挙げられます。

  • ポスター型:紙製のポスターを吊り下げるタイプ。手軽で安価に作成可能なため、期間限定のキャンペーンなどに適しています。
  • ボード型:スチレンボードやパネルを使用したPOPです。耐久性が高く、繰り返し利用する場合におすすめです。立体的な加工も可能です。
  • バナー:横長の布やビニール素材を使用するタイプ。店内の広いスペースで利用されることが多いです。
吊り下げPOPの種類
目的に合わせて選べる吊り下げPOPの種類。

吊り下げPOPの設置方法とポイント

吊り下げPOPは、正しく設置することで初めてその効果を発揮します。

設置に必要なツール

吊り下げPOPの取付には、主に以下のツールが使用されます。

  • ワイヤーやひも:天井からPOPを吊るす基本的な道具です。ワイヤーは見た目がスマートで、耐久性も高いです。
  • フック:POPの上部に付いており、ワイヤーなどを通すために必要なパーツです。
  • 専用レール:天井に専用レールを設置することで、POPの位置を簡単に変更可能です。
  • 吊り下げクリップ:POPをワイヤーに固定するためのクリップです。
吊り下げPOP設置用のツール
設置の方法に合わせて必要なツールが異なります。

安全な設置のための注意点

吊り下げPOPは天井に設置するため、安全に配慮することが非常に重要です。

  • 重さの確認: POPの重さに耐えられる器具を使用します。
  • 通路の確保: お客様や従業員の邪魔にならないよう、十分な高さとスペースを確保します。
  • 風への対策: POPが揺れすぎないよう、安定させる方法を検討します。
吊り下げPOPの安全な設置
お客様の安全を守るため、吊り下げPOPの設置は慎重に。

吊り下げPOPの効果的な活用方法と事例

吊り下げPOPの効果は、使い方を工夫することで格段に向上します。

吊り下げPOPの具体的な活用方法

さまざまな場面で吊り下げPOPを活用することができます。

  • 通路の誘導: 特定の商品の場所を案内するために、通路上に吊り下げPOPを設置します。
  • 期間限定の告知: 季節のセールやキャンペーンの告知に使用し、購買意欲を高めます。
  • 商品のアピール: 目玉商品の上に吊り下げPOPを設置し、注目を集めます。
店舗の販促用吊り下げPOP
お客様をセール商品へと誘導する吊り下げPOP。

吊り下げPOPのさまざまな種類

吊り下げPOPと一口に言っても、さまざまなタイプがあります。

  • スイングPOP: 商品や棚から吊り下げられ、わずかな風で揺れるタイプのPOPです。動きがあることで、お客様の目を引く効果が期待できます。
  • 天吊りPOP: 天井から吊るすタイプのPOPです。立体的な形状を持つ物も多く、空間全体を利用した装飾に向いています。
  • モール: 商品を陳列する棚上に吊り下げ、装飾を施す物です。

吊り下げPOPの製作方法と注意点

吊り下げPOPを制作する際には、デザインや素材の選び方が重要です。

吊り下げPOPの作り方とポイント

  • デザイン:遠くからでも内容がわかるよう、文字は大きく、色ははっきりしたものを選びます。写真やイラストを入れることで訴求力が高まります。
  • 素材:短期間の使用なら安価な紙、長期間の使用なら耐久性の高いプラスチックやボードを選びます。
  • 加工:両面印刷を施すことで、どちらからでも見られるようにすることが可能です。
吊り下げPOPのデザイン
目立つデザインが吊り下げPOPの効果を高める鍵。

手作りと業者のメリット・デメリット

吊り下げPOPは手作りでも制作可能ですが、業者に依頼することで得られるメリットも多いです。

  • 手作り:コストを抑えることができ、気軽に試すことが可能です。しかし、大量に作る場合は時間がかかり、品質が一定しません。
  • 業者:高品質な製品を迅速に大量制作可能です。プロのデザイナーが要望に合わせて提案してくれるため、効果的なPOPを期待できます。
手作りPOPと業者のPOP
品質を重視するなら専門業者への相談がおすすめです。

吊り下げPOPの設置事例とアイディア

吊り下げPOPはさまざまな場所で活用されています。

スーパーや小売店での事例

  • 生鮮食品コーナー: 季節の野菜や果物の上に旬を伝える吊り下げPOPを設置し、購買意欲を高めます。
  • お菓子コーナー: 人気のキャラクターを描いたPOPを設置し、子供の目を引きます。
スーパーの吊り下げPOP
旬を伝える吊り下げPOPで新鮮さをアピール。

専門店での事例

  • アパレルショップ: セールの告知や新作の紹介に使用します。
  • 化粧品店: 新製品の上に吊り下げPOPを設置し、お客様の注目を集めます。
アパレルショップの吊り下げPOP
新作やセールの告知にも吊り下げPOPが役立ちます。

吊り下げPOPと他の販促ツールの組み合わせ

吊り下げPOPは、単体で使用するだけでなく、他の販促ツールと組み合わせることで、より大きな効果を発揮します。

什器やフロアPOPとの組み合わせ

フロア什器や卓上POPと吊り下げPOPを組み合わせることで、上空から足元まで立体的に訴求可能です。

例えば、吊り下げPOPで注目を集めます。

その真下にあるフロア什器で商品を陳列することで、お客様をスムーズに購買へと誘導します。

吊り下げPOPとフロア什器の組み合わせ
上から下まで立体的な演出で集客を高める。

看板やのぼりとの組み合わせ

屋外に設置する看板やのぼりでお客様を店舗まで誘導します。

店内では吊り下げPOPで目的の売り場や商品に案内することで、スムーズな動線を作ります。

大阪・東京で吊り下げPOPの制作を検討するなら

吊り下げPOPの制作には、企画、デザイン、そして設置まで、専門の知識と技術が必要です。

特に販促目的のPOPを制作する場合は、ただ作るだけではありません。

集客や売上に繋がる提案をしてくれる会社を選ぶことが大切です。

大阪で創業80年の歴史と実績を持つ私たちは、吊り下げPOPを含むさまざまな販促ツールの専門会社です。

お客様の要望を丁寧にヒアリングし、用途や予算に合わせて最適なご提案を提供します。

吊り下げPOPや販促グッズの制作を検討されている方は、気軽にお問い合わせフォームからご相談ください。

吊り下げPOPは、天井というスペースを有効活用することで、お客様の注目を集め、商品の販促効果を高める非常に強力なツールです。

ポスター型やボード型などさまざまな種類があります。

目的に合わせて選ぶことが重要です。

デザインや設置の方法を工夫し、他の販促ツールと組み合わせることで、その効果はさらに高まります。

今回の記事が、吊り下げPOPを活用した店舗の集客や売上アップのヒントとなれば幸いです。