webメディア
WEB MEDIA

サービス・ラインアップ

三永のつよみ

三永スピリッツ

採用情報

Webメディア

コンタクト

ゴルフ

2023.05.31

こんにちは‼

ギリギリになりましたが、今月ブログ担当、東京営業部の中野です。

今回は私の趣味について話をしたいと思います。

私の今の趣味は『ゴルフ』です。

ゴルフを始めたきっかけは、

17年~18年前、お客様と行くこともあるからと、

上司からゴルフセットをプレゼントされ、嫌々始めました…

私が始めた頃のゴルフは

年配の人がやるお金がかかるスポーツのイメージでした。

何故今までやめずに続けているのか、自分でも分かりません…

練習は嫌いだったのですが、コースに行くのは昔から好きでした。

そんな私が、いつからかゴルフ熱が徐々にあがってきました。

昨年、引っ越しをしたのですが、家探しをする条件の1つに、

自転車で行ける練習場があることでした。

無事に引っ越しも終わり、自転車で10分ぐらいのところに、

練習場が2つある環境になり、

毎週末、雨が降ってもかかさず通い、YouTube先生と、

自分のスイング動画を比較しながら、研究し迷ってます。

練習の成果がコースで出る喜びを知ってしまい、

ますますはまってしまいそうです。

今週末はコースに行く予定でしたが、

大雨予報の為、延期になってしまいました。残念です(‘Д’)が、

クラブのグリップ交換と新しいゴルフクラブ探しに行ってきます(^^♪

皆さんも毎日仕事で忙しいと思いますが、何か楽しみを見つけて

息抜きできるといいですね‼

マスク

2023.05.30

こんにちは‼

5月ブログ担当になりました、東京営業部の中野です。

新型コロナウイルス感染症がパンデミックと言われる

世界的な流行になってから約3年たち、ようやく5月8日に、

『2類』から季節性インフルエンザと同じ『5類』にひきさげられましたね。

新型コロナの分類が『5類』になると何が変わったの?

私達の生活で大きくかわるのは、外出制限、屋内で着用を推奨されていた

マスクの着用が個人の判断にまかされるようになりましね。

『5類』にひきさげられたばかりのころは、

東京の街中でもほとんどの人たちがマスクを着用していましたが、

3週間もたつと、暖かくなってきたことも重なって、

マスクを外す人が増えてきたように思います。

私も外せるところでは、極力、外しているのですが、周りが皆マスクしていると

自分が悪いことをしている気持ちになっちゃうことがあります… (‘Д’)

知り合い、同僚、お客さんも3年間マスク姿ばかり見ていたので、

久しぶりに素顔を見ると、

「えっ…こんな顔やったかな~」と思うことがあります。

顔にはだしませんが… (^^♪

東京営業部でも中々飲み会なんどは、開けませんでしたが、

6月頭に歓迎会を開き、みんなで飲みに行くことになりました。

すごく楽しみです‼

個人的にも、夏盆休みにはどこか遠出できるように今から計画を立てたいと思います。

今年の夏休みはどこも混むと思うので、皆さんも早めに計画を立てて下さいね。

それでは(^^)/

全然まとまらない話

2023.01.31

皆さま、こんにちは。

今月2本目となりました。

東京営業部の板倉です。

突然ですが、皆さん趣味ってありますか??

私は実はこれといった趣味はあるわけではないので、

面白い話は出来ませんが、

少し前までは、

テレビでサッカー、F1スポーツ観戦をよくしていました。

ですが、

最近は地上波で放送することがほとんどなくなってしまったので、

観戦機会がめっきり減ってしまい、完全に疎くなってしまいました。

これも一つの時代の移り変わりかと感じております。

話は変わりますが、

先日、あるアニメの主人公が26年経って、

交代になることが決まりました。

自身の子供のころに始まった(元はゲームですが)ものが、

現在も残り、自身の子供と共有できるというのは、

すごいことですよね~。

こういった変わらないものも、

変わっていくものも世の中にありますが、

どちらも大切に思いながら過ごしていきたいなと思います。

でも…

この前、筋肉痛になって、

筋力・体力は変わってほしくないなと思いました。

(原因は公園の鉄棒で逆上がりをしただけなのですが…。。)

なので、今年は身体を動かす1年にしたいと思います!

皆さま、寒い日が続きますが、

お体にお気をつけてお過ごしください。

ご拝読ありがとうございました。

「○○周年」

2023.01.16

皆さま、明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い申し上げます。

年始のブログ担当となりました。

東京営業部の板倉です。

さて、2023年が始まりました。

年始から、誠に勝手に、個人的な話をしますが、

来月で入社して丸10年になります。

知らず知らずのうちに時が経っていました。

時間が経つのは本当に早いですね。

この10年の間に、色々な事を経験させていただきました。

今まで関わっていただいた皆様に感謝の気持ちを申し上げます。

「ありがとうございます!」

と個人的な話はここまでで、

今年〇〇周年のものがあるのか探してみたところ…

◎10周年

・モンスターストライク

◎20周年

・カピバラさん

・森美術館

・リラックマ

◎30周年

・Jリーグ

・忍たま乱太郎

・ビーダマン

◎40周年

・チョコパイ

・ボンバーマン

・G-SHOCK

・東京ディズニーリゾート

…etc

と、ここに書き出したのはほんの一部でして、

50周年、60周年…100周年と色々あり、

書ききれないので興味がある方は、探してみてください。

意外なものが「○○周年」…な可能性もあります。

「へぇ~」ですね。(古いか…)

最後になりますが、今年はどんな年になるのでしょうか?

皆さんはどのような年にしたいですか?

皆さんの考え、想いがあると思いますが、

1年が終わったときに「充実した1年だった。」と思えるように、

計画的に、日々を送っていけたらよいですね。

皆さまにとって、幸せな1年になりますように…。

最近買ってよかったもの、気に入ったお店

2022.11.28

最終土曜日休みになんないかな~

とカレンダーを見つめる日々を送っています。

東京営業部 高橋です。

ついに始まりましたねW杯

日本はグループリーグで

2010年優勝国スペインと2014年優勝国ドイツ、

2014年ベスト8のコスタリカという強敵が同グループなので、

厳しい戦いを強いられております。

ただ初戦のドイツで勝てたのはでかいです。

この勢いに乗ってグループリーグ突破、

悲願のベスト8も夢じゃないと信じて

ホイッスルが鳴り終わるまで応援し続けようと思います。

と今回のW杯に関する話をしようと思ったのですが、

文章が長くなりそうなので、

大きく話題を変え、

僕が「最近買ってよかったもの、気に入ったお店」について

書いていこうと思います。

まず買ってよかったものです!

「投資家が『お金』よりも大切にしている事」藤野 英人

この本を読んで「お金」が大好きになりました!

「お金」が大好きというと聞こえはすごく悪いですが、

正確に言うと「お金を意識的に用いて幸福を生む行為」が

大好きになったという事です!

この本では

「自分が支払ったお金が自身&世間にどのように還元されているか」を

学べるので、普段の消費活動に対する見方が変わります。

実際に僕もこの本を読んで

「消費者である自分が購入した商品で自分や周りが幸福になり、

商品を作った生産者に『お金』を渡すことで、

生産者側も同様に幸福を築ける」という

当たり前だけど大切な事を考えられるようになりました。

最近は、高くても納得するなら買うし、

どんなに安いとしても間違っていると思った購入や

消費活動はしないようになりました。

この考え方は今後も大事にしていきたいと思います!

今のところ今年No.1の本です!

B2ポスター(∀ガンダム)

2019年に開かれていた「シド・ミード展」において

販売されていたらしいポスターです!

インテリアとしてポスターは購入したことがなかったのですが、

かなり気に入ったので、

あやうくポスターコレクションが趣味になりそうです。

B2とかなりサイズがでかいので圧を感じますが、

壁に立てかけて飾っています。

デザインしたシド・ミード氏は

元々工業関連のデザイナーだったらしく、

他にも映画「ブレードランナー」のメカデザイン等もしているそうです。

ウクレレ

(肝心のウクレレ本体を撮り忘れたので、

ウクレレを購入した店舗の写真を載せておきます。)

ギターとベースは弾いた事があったのですが、

ウクレレには興味を持ったことがなく、

小さくて弦が4本なので失礼ながら

「ギターの下位互換」くらいに思っていました。

しかしながら、

散歩道の途中にあった専門店にフラっと寄ってみたところ

「ギターの下位互換」という印象が

「少ない弦でも弾き方や力の入れ具合で無限に近い表現が可能な楽器」

という印象にガラッと変わり、

そのままの勢いで衝動買いしてしまいました!

ウクレレは軽くて取り回しが楽、

持ち運びも便利なので、

旅行やキャンプでも使えそうです。

少しずつ練習してうまくなったら、

ディズニーとかジブリのBGMを弾いたりしたいです。

(画像のウクレレバードさんでは、

店主さんが相談に乗ってくれ、

適切なものを勧めてくれるので、

満足する買い物が出来ると思います。

あと

あまり他で見ないようなウクレレもある点もポイントが高いです。)

次に最近言って気に入ったお店です!

高円寺「カニブックス」

アパートの一室という小さい本屋ですが、

雰囲気が好きでたまに本を買います。

この店の店主さんは現役の作家で、

本の印税で店を開いたそうです。驚き。

本で得たお金で、本屋を開くって夢があるなぁと思います。

高円寺「小杉湯」

地元の銭湯といった風貌なのですが、

ジェットバス、変わり湯(コラボ湯)、ミルク風呂、水風呂の

4種類のお湯が500円で楽しめるので、

通勤帰りに時折通っています。

個人的には程よい湯加減のミルク風呂がおすすめです。

変わり湯は

クラフトビールやコーヒー等の奇をてらったものもあるので、

行くたびに新鮮な気持ちで入れます。

Hacoaダイレクトストア KITTE丸の内店

木材を中心とした雑貨を販売するお店。

全国に数店舗あるそうです。

僕は木材の家具や食器が好きなので、

この店は眺めているだけでも楽しかったです。

車を購入したら画像のキーホルダーをつけようと考えています。

他にも

木材の雑貨でいうと

ダイソー系列のstandard productsとかもお気に入りです。

以上「最近買ってよかったもの、気に入ったお店」でした!

今月は散財したので、来月はセーブしようと思います。

といってもW杯、桑田佳祐さんのライブあるからな…。

また財布が軽くなりそう…。宝くじ当たらないかな…。

というか結局文章長くなりすぎましたね…

なんかズレてる?

2022.11.10

はじめましての方が多いと思います。

東京営業部の高橋です。

気づいたら入社して半年近くが経ち、

時間の進みが子供のころに比べて早くなったなと感じております。

そして、それと同時に

仕事も頑張って何とか力にならないとなぁ…

とも感じる今日この頃です。

そんな僕ではありますが、

最近「TwitterやInstagramを始めたい!」と考える事があります。

何故なら流行についていきたいと思うようになったからです。

学生時代にTwitterやInstagramを始めるタイミングを逃した僕は、

今まで流行に乗れたためしがなく、

「逃げ恥」「鬼滅の刃」等の流行った物をことごとくスルーし、

今日の今日までそれを気にした事もありませんでした。

過去にバイト仲間のギャルに

「TwitterやInstagramをやらないなんて流行に乗り遅れてますよ…

今までどうやって生きてきたんですか!?」

と驚かれた時も

「へぇ~そうなんだ」

くらいに軽く流しておりました。

思えば僕は実家が模型屋だったので、

「ガンダム」や「ボトムズ」等の売れ残った模型を1人で黙々と作り、

ブームが過ぎ去った「頭文字D」「銀河鉄道999」等を読んで成長した為、

同年代の人とは世代がずれた人間に成長し、

学校で音楽の話をしている時も

「SEKAI NO OWARI」「RADWINPS」が流行っていた時、

僕は「The Beach Boys」や「カーペンターズ」「小田和正」に

はまっていたので会話の輪に入れませんでした。

とまぁ最近まで

「流行に流されないなんて周りと違っていいじゃん!」

とすら考えていた僕ですが、

「鬼滅の刃」が大ヒットしたり、

「タピオカブーム」「K-POPブーム」が来たりと

TwitterやInstagramによる流行の起こり、勢いはすさまじく、

特に同世代の友人との会話では、

乗り遅れると会話が成り立たなくなる程です。

同じ話題で盛り上がっている人達を見ると楽しそうで、

少し羨ましくも思うようになりました。

そこで最近、

どうやって流行についていけるのか調べたところ、

やっぱり情報が早い人はTwitterやInstagramをやっており、

普段の情報もネットから集めているので

リアルタイムでブームに乗れるのだそうです。

最近は「レトロ」「平成リバイバル」が流行しており

情報が遅いand古い自分が

流行についていく絶好のチャンスでもあります。

是非とも始めたいところです。

とまぁ長々文章を書いたのですが、

結局まだアカウントすら作ってないんですよね…。

とりあえず取り掛かるのが遅い自分を変えられるよう

日々精進しようと思います。

こんな自分ですが、これからよろしくお願いいたします。

アノ街って天国?!

2022.09.26

こんにちは、東京営業部の松坂と申します。

さて突然ですが、写真に共通するところは

どこでしょうか??

醤油ベースのスープと細麺、玉ねぎとの相性がバッチリです。

ご実家(○井呉服店)と大御所の存在はもはや名物です。

ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン 星3つです。

もうわかったよね!?

お買い物

2022.09.12

社会の窓からこんにちは

東京営業部の松坂と申します。

同年代の方なら電波で流れていたフレーズなので

わかる方がいるのかなと思います。

10代頃のお買い物

俗に言うジャケ買い、、

おっさんになってからのジャケ買い

もうどうにも止まらない、、

四半世紀経っても好みが違うだけで

やっていることが全然変わらない、、、、

いいのかな、う~ん?いいよね、きっと!

「夏だカレーだ!」

2022.08.29

こんにちわ。

東京営業部の小崎です。

お盆休み、友人と食事中に出た話し。
「下北沢ってカレーの街やんな?行った事ある?」
「え?知らん。カレーと言えば神田じゃ無いの?」

伝え聞く下北沢って、演劇の街というイメージが…。
と言う事で、お盆が明けてから行って来ました。下北沢。


ネットで調べると、カレーに関するイベントをやっていたり、

駅周辺にカレーを扱うお店が集まっている印象。
「何処に行こうかな?まあ、何処でもいいけどな…。」
そんな時は、ネット情報で決め打ちせず、

何となく商店街とその周辺を歩いてみる。

目についた店頭のメニューから、

「今」食べたい「カレー」と趣味趣向が合致するか、

脳内と胃袋で問答を繰り返す。

ふらっと立ち寄ったのは、路地裏のカフェ、「46ma」さん。

「カレーの写真は無いんかい!」

ってツッコむ所ですが、

観劇や古着屋巡りの合間に、

気になるお店をご自身で見つけるのも、

街歩きの楽しみですよ。




「やってみなはれ~」

2022.08.04

こんにちは。

前回のブログから2年が過ぎ、久々の担当となります、

東京営業部 品質保証担当の小崎です。

2年前は、大阪本社の製造部に所属しておりましたが、

4月より東京営業部へ赴任となりました。

 

関東の協力会社様との連携を強化し、

製造部での経験を活かし、製品の品質をより強化出来るよう、

日々勉強しながら努めて参りますので、

よろしくお願い致します。

硬い挨拶は一区切りとしまして、

ここからは少し「本音」を出してみようと思います。

まず、大阪から転勤する事について、迷いは無かったのか?

勿論、ありました。

住み慣れ、働きなれた大阪の街を離れるとは思ってもいませんでした。

会社からお話を頂いた時、

「自分にできるだろうか…」と思いました。

いざ、頂いた話しを引き受けると決めた時、

妻にはどう話しをしようか…と考えたりもしました。

転勤の話しを妻に打ち明けた時、

数日かけて話し合うつもりでいたのですが、

そこで妻から出たのは

「もう答えは決まってるんやろ?それでいいやん?」との一言でした。

話し合いは約3分?で終了。

その一言で迷いは消え、決意を固めました。

転勤について来てくれた、妻には本当に感謝です。

転勤するにあたり、覚悟を決めたつもりではいましたが、

引っ越し時期が近づいて来た3月中旬となると、

少し寂しさはありました。

今まで、気軽に会って飲んで笑いあった友人たち。

その仲間たちに、美味しいお酒を提供して下さった、酒場のマスター。

「縁」が切れる訳では無いのですが、やっぱり寂しいものです。

コロナの経験を得て、

「リアル」・人と人が面と向かって会い、同じ時間を過ごし、共有する。

今まで「当たり前」だった物が、

より「価値」を持つようになったのでは無いでしょうか?

転勤するにあたり、実家の焼肉屋で壮行会を開いてくれた友人たち。

はなむけと、「こんな経験もしておいた方がいい」と、

20年長期熟成のスペイン産ワインをごちそうして下さった、

ワインバーのマスター。

友人たちだけで無く、お世話になった大阪本社の皆様の思いも背負い、

この街から元気に頑張ります!!

※西武池袋線所沢駅東口にある、「となりのトトロ発祥の地 記念像」

引っ越し先を聞かれた時、

「所さんの出身地、所沢」と紹介していましたが、

「知らん!!所さんって世田谷ちゃうの?」という声が大多数だった為、

言うのを辞めました。

「西武ライオンズの街、所沢」と言った方が通じます。

最後に、お気づきかと思いますが、

ブログのタイトルは偉人からの借り物です。

サントリー創業者である、鳥井信治郎氏の有名な言葉です。

では、なぜタイトルに使ったのか。

それは、この言葉の続きを知ったからです。

「やってみなはれ、やらなわからしまへんで」

何か、新しい事に挑戦しようとした時、

大阪商人の、このゆるく聞こえる言葉が、

背中を押してくれるような気がしませんか?