webメディア
WEB MEDIA

サービス・ラインアップ

三永のつよみ

三永スピリッツ

採用情報

Webメディア

コンタクト

絶景

2021.10.14

みなさんこんにちは。

東京営業部の本多です。

ついに待ち望んでいた

緊急事態宣言&まん延防止等重点措置全面解除となりましたね!!

これまでは他県への移動が必須になるため自粛していたのですが、

これを機に少し遠出をして趣味の登山を楽しんできました!

※もちろんワクチンを接種・感染拡大対策をしっかりと行った上で行ってきました。

今回登山をしてきたのは日本百名山でもある谷川岳です。

谷川岳は群馬・新潟の県境にあり、ロッククライミングの聖地ともなっています。

今回は日本三大急登の一つでもある西黒尾根ルートを登ることにしました。

登山口から2時間ほど樹林帯を登るのですが、

樹林帯を抜けたとたんに左右が切れ落ちた尾根道となり、

どこを向いても絶景が広がります。

写真の左上の方が山頂方面となるのですが、

山頂よりやや下の岩場に何やらチョコチョコと動いているものが見えます。

目を凝らして見てみると…

さすがロッククライミングの聖地です!!

こんなところを登っている人を発見しました!!

ドキュメンタリーや映画で見るような光景に遭遇してすごい物を見たなぁと思いつつ、

山頂へ向かいました。

無事に山頂に到着して折り返している途中、ちょっとした人だかりができていました。

もしかして、と思いながら崖を覗いてみると…

いました、彼らです。

山頂まであと少し、すごいとしか言いようがないです…

谷川岳の景色も素晴らしかったのですが彼らのインパクトが大きく、

これこそめったに目にかかれない絶景を見てしまったのではないかと思いました。

そんなこんなで久しぶりの絶景登山を楽しみ、

また翌日の筋肉痛も存分に味わいました。

紅葉のシーズンもこれからなので、

感染拡大防止に気を付けながら色んな山に登ってみようと思います。

ドーリーのペーパークラフト🦇

2021.10.13

こんにちは!

お外でも、お家でも、我慢することが多かった今年ですが、

親しい人と楽しい時間を過ごせることが、

とても大切に思うようになりました。

ハロウィンのちょっとした思いで作りの

お役に立てれば幸いです。

今日は最後の第3⃣弾❕

もちろん、無料🆓です。

ドーリーのペーパークラフト👻

2021.10.06

こんにちは!

ずいぶん涼しくなってきました。
街のスーパーでも、

ハロウィンの飾りつけで賑やかになっております!

外出できる状況になりましたが、

注意しながら、ハロウィンの街を楽しみたいと思います。

そして、お家に帰って、

ちょっとした空き時間に、暇つぶしになれば、と思って、

ドーリーが作ったペーパークラフトをアップします。

今日は、第2⃣弾 ❕
もちろん、無料🆓です。

時間と猫

2021.09.30

9月担当 中西です。 あっという間に9月も最終日を迎えました。

月日が経つ早さが恐ろしく早く感じる今日この頃です。

実はこの「歳をとるにつれて、時間の経つのが早く感じられるようになる」という現象には名前がつけられています。

ジャネーの法則(ジャネーのほうそく)

19世紀のフランスの哲学者・ポール・ジャネが発案。主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、年長者にはより短く評価されるという現象を心理学的に説明した。
例えば、50歳の人間にとって1年の長さは人生の50分の1ほどであるが、5歳の人間にとっては5分の1に相当する。よって、50歳の人間にとっての10年間は5歳の人間にとっての1年間に当たり、5歳の人間の1日が50歳の人間の10日に当たることになる。

科学的な根拠は実証されていないようですが、19世紀のフランスでも自分と同じように「月日が経つのか早過ぎる!!」と、なってたのかと思うと、なんだか面白いですね。

ちなみに“楽しい時間は早く過ぎる”という現象は、脳科学で実証されています。

物事に集中して余計なことを考えていない=時間の経過を意識しないと、時間の経過が早く感じられるそうです。また、楽しいと心拍数が上がり、動作が機敏になるのも早く感じられる原因とのこと。このほかにも、新しい経験が減っていくと、時間の経過が早く感じられるようです。 人体って奥が深い。

さて、前置きが長くなりましたが、私よりも早い速度で日々を過ごしている愛猫を紹介します。

アメリカンショートヘアの琥珀(こはく)さん

猫は人間に比べると、格段に早く成長します。人間の年齢に換算すると、生後1年で約18歳、2年で約24歳、その後は猫の1年は人間の約4年分に換算されるそうです。

琥珀さんは今年7歳を迎えました。寝顔は子猫の頃と変わらず可愛いまま(親バカ)ですが、ヒトの歳に換算すると44才ぐらいなので、年齢的には私より年上です。

時間の流れが加速する分、限りある時間を有効に過ごす為に日々を精一杯過ごすことも大切ですが、毎日あるがままに満喫している琥珀さんをみていると、内なる声に耳をかたむけて、自分と向き合う時間を持つことも大切だと気づかされます。

ジャガイモ用の保存箱に入って遊んでみたり。。。。

携帯に忙しい飼い主に牙を向いたり。。。。

日差しの誘惑に負けて落ちてたり。。。

皆様も時には猫のように自由気ままな時間を作り、充実した日々をお過ごしくださいませ。

ドーリーのペーパークラフト🎃

2021.09.22

こんにちは!

そろそろ、ハロウィンの季節になりますね。

正直いえば、今年はパーティーできると思ってました😢

でも仕方ないですね!

もうちょっとの辛抱、と信じつつ、

ちょっとでも、おうち時間の暇つぶしになれば、

楽しんでいただければ、と思ってつくりました。

全部で3デザイン!今日は第1⃣弾です!

ダウンロードボタンから、PDFをダウンロードして、

お家などのプリンターで印刷して遊んでください。

もちろん無料です。🆓

『かわいい』の発見!

2021.09.17

9月担当 中西です。

先月、神戸ファッション美術館で開催されていた特別展「原田治展 『かわいい』の発見」を観に行ってきました。

原田治さんは、1970年代後半から90年代にかけて、女子中高生を中心に爆発的な人気を博したイラストレーターで、マザーグースを題材に、カラフルでかわいらしい数多くのイラストやオリジナルグッズを世に送り出されています。

ファッション業界で、1990年代のリバイバルブームが続く中、OSAMU GOODSも人気がリバイバル 中でございます。

名前にはピンとこなくても、画像を見ると「知ってる!」となる方が多いのではないでしょうか。

今回の展示では、「an・an」の仕事をはじめとして、広告・出版・各種グッズなど多分野にわたる作品が紹介されており、原田治さんの魅力が大いに感じられる素敵な展示でした。

原田さんは、1970年にイラストレーターとしてデビューし、雑誌「平凡パンチ」や「an・an」の表紙や紙面を担当されていました。デビュー後は、様々な需要に応えられるようにと、日本画のようなものから色鉛筆で描かれた絵など5年間で10種類の描写スタイルを編み出したそうです。色の指示からも、表現へのこだわりが多数感じられます。

原田治さんの生み出したキャラクターはアメリカのポップアートなどの影響を受けたさわやかな色彩が特徴です。

描線も細かく修正されていました。シンプルでありながら洗練されたデザイン。

原田さんの「かわいい」についての見解も紹介されていましたが、作品をみてるとしっくりきます。

イラストレーションが愛されるためには、どこか普遍的な要素、だれでもがわかり、共有することができうる感情を主体にすることです。そういった要素のひとつであると思われる「かわいらしさ」を、ぼくはこの商品デザインの仕事の中で発見したような気がします。

(原田治「別冊美術手帖」1983年秋号より)

終始一貫してぼくが考えた「可愛い」の表現方法は、明るく、屈託が無く、健康的な表現であること。そこに5%ほどの淋しさや切なさを隠し味のように加味するというものでした。

この「かわいい」への見解。本当なるほどでした。完璧よりも、少し雑味が混じった方が親しみや面白みを感じるという心理は、アイドルをプロデュースされる方なんかもよく口にされています。

神戸での特別展示はすでに終了してますが、たくさんの「かわいい」を感じられるだけでなく、仕事への真摯な姿勢や様々なものを学べる素敵な展示会でした。是非街中でOSAMU GOODSを見かけた際は、作品に込められた「かわいい」を感じてみてください。

楽しく勉強!

2021.08.20

こんにちは。

プレ更年期真っ最中の、経理部のアラフォー女性、砂池です。

自律神経同様に、女性ホルモンも乱れると、

肩凝り、片頭痛、めまい、イライラ、うつ症状などに

悩まされる事が多々とあります。

…私も、いくつも経験しました。

「おのれ、女性ホルモン!」と何度そう思ったことか。

そんな時に出会ったのが、

『働く細胞Lady』のコミックでした。大変、楽しく勉強させて頂きました。

ネタバレになりますので内容には触れませんが、

身体の仕組みや悪影響なことを知ることができ、

何を改善すべきか、どう対処すれば良いか等、

有益な情報盛りだくさんで、とても助かりました。

女性はもちろんですが、

「女性のことを理解したいな」と考えている男性にもお勧めしたいコミックです。

楽しく勉強できる、良い時代になったな〜と、最近、本当にそう思います。

自律神経を整えよう!

2021.08.06

初めまして、経理部の砂池と申します。

先日、セミファイナル(セミ爆弾)により、

うっかり自分の心がファイナルを迎えそうになりましたアラフォー女性です。

数年前までは、体力もあり、夏のレジャーも存分に楽しめました。

しかし最近は、

冷房による冷え、台風による急激な気圧の変化、

胃腸の弱り、だるさ、頭痛、イライラ等に負けそうになります。

何とかしなければ!

というわけで色々調べた結果、

自律神経を整えることで不調が軽減されることにたどり着きました。

姿勢、入浴、睡眠他、日常のちょっとしたことを変えるだけで、

ずいぶんと心身が楽になってきたのです!

方法はたくさんあり、WEB、SNS等でも情報を集めて実践することができます。

ちなみに私は、マンガで説明してくれる書籍からスタートしました。

最近の心身に不調を感じられる方には、自律神経を整えることをお勧めいたします!

ストレス解消

2021.07.29

みなさんこんにちは

大阪営業部の関口です。

いま、コロナの影響でなかなか人にも

会えず、行きたい場所にも行けずモヤモヤする日が

続いていますよね。

みなさんは日頃のストレスをどのように解消されていますか?

私は、ペットに癒されています。
私は犬を飼っているのですが、毎日の散歩をしながら

一日の疲れや、日々の愚痴を聞いてもらっています。

生き物は嫌な顔せずに何でも聞いてくれて、共感してくれて

いるような気がします。

人間の自己満足だけかもしれませんが…(笑)

私は、そう思いながら毎日欠かさずに散歩に行って

話しかけています。

一人で犬に向かってしゃべっているので、

きっと通りすがりの人はおかしな人がいるなと思っているかも

知れませんが…

みなさん中でも、色々生き物を飼っている方がいると

思いますが、生き物ってとにかく癒しですよね!!

早く自由に、どこにでも一緒に連れて行ってあげれる日がくれば

いいなと思います。

オリンピック開幕

2021.07.26

みなさん初めまして

今回ブログを担当させて頂きます。

大阪営業部/生産管理部の関口です。

よろしくお願い致します。

7月23日オリンピックが開幕しましたね。

競技によっては先行して始まっている競技もありましたが…

オリンピック開催には、賛否両論あるとは思います。

どちらの気持ちも間違いではなく複雑な気持ちになります。

開催されるからには、選手のみなさんには、この5年間の思いを

全力で競技にぶつけてがんばって頂きたいと思います。

日本人選手だけでなく世界中の選手が、競技を通じて

世界中の人々に感動と勇気をあたえるそんな大会に

なればいいなと思います。

そして開催されている裏側で、世界中の医療従事者の方が

日々奮闘して頂けているおかげで、日本で開催できている事を

忘れずに、テレビやネットを通じて活躍する選手の映像や感動を

味わえる事に感謝して、目に焼き付けていきたいと思います。