春の足音
2017.03.28
みなさんこんにちは!
東京営業所の松坂です。
早いものでもう3月も終わってしまいますね、
なのにまだまだ寒くて春らしさが感じられませんが、
桜のつぼみは今や遅しと花咲く準備に大忙しです。
ところで東京営業所は来週より新しい仲間が入社します、
頼れる先輩として、ともに成長したいです!!
わたくしもこの前??入社したような気持ちですが、
もう○年目になりました(笑)
初心忘れるべからず(隠れた意味があるようです)、意識高めて頑張ります!!
2017.03.28
みなさんこんにちは!
東京営業所の松坂です。
早いものでもう3月も終わってしまいますね、
なのにまだまだ寒くて春らしさが感じられませんが、
桜のつぼみは今や遅しと花咲く準備に大忙しです。
ところで東京営業所は来週より新しい仲間が入社します、
頼れる先輩として、ともに成長したいです!!
わたくしもこの前??入社したような気持ちですが、
もう○年目になりました(笑)
初心忘れるべからず(隠れた意味があるようです)、意識高めて頑張ります!!
2017.03.13
まだまだ寒いですが、あと2週間もすれば桜が咲き、
ようやく春らしくなるなぁと感じる今日この頃。
初めて書かせていただく東京営業部の松坂です。
3月と4月は出会いと別れの季節ですね、
わが社でも新しく入社される新入社員がおります。
4月から新しい環境で、仕事も私生活も一生懸命がんばってほしいです。
そして去年よりリニューアルした三永で大いに盛り上がっていきましょう!!
ところで 筥・筐・匪・笥・匱、匣←いくつ読めますか??
正解はどれもハコです。
一般的には箱、函ですよね、それぞれ意味があるのですが
続きはGoogle先生にご教授頂いて、私はキャラメル箱の設計でも♪
季節の変わり目ですが皆さんも体調管理は気を付けましょう!!
ちなみに来月は4月なので~花見で酒が飲めるぞ♪~
東京営業部 松坂
2017.02.28
相変わらず寒いですが、徐々に日の出が早くなってきて
季節が春に移り替わってきているなぁ~と感じている、大阪営業部の村田です。
さて先日、社内にて入社2年未満を対象にした勉強会が実施されました。
もちろん僕も参加してきましたよ~
勉強会の風景はこちら
今回は印刷をする際に原稿となる校正についての勉強会です。
みなさん真剣に先輩の話を聞いていますね!
このように社員の教育にも力を入れている会社であります。
今回は少し短いですがこのあたりで終わりにしたいと思います。
季節の変わり目に差し掛かってきておりますので、
みなさん体調に気を付けてくださいね!
大阪営業部 村田
2017.02.21
今回2月のブログを担当することになりました、大阪営業部の村田です。
今年の4月で入社1年を迎える新人です。
どうぞ、よろしくお願いします。
今の時期は春夏に向けてのツール生産の真っ只中です!
この寒い時期に、春や夏物の商品を見るのは入社1年にも満たない自分にとっては、
まだ当たり前のことではないので新鮮な気持ちで日々仕事と向き合っております。
わが社では、仕事の受注だけでなく商品の生産管理も営業の仕事です!
なので多種多様な知識を得ることができ、自分を成長させることのできる会社です!
さらにさらに営業は設計もこなします!
僕もまだまだ勉強中ですが、この会社でCADを覚え、お客さんの要望に合わせて
設計の提案を行っております。
なんだかわが社のことを前面に押し出したブログになってしまいましたね(-_-;)
それはさておき今回はこのあたりで終わりにしようと思います。
以上、大阪営業部村田でした。ありがとうございました!
2017.01.24
さむーーーーい時期になってきましたね…
皆様いかがお過ごしでしょうか?
どうも、品質保証部の上田です(._.)
ほんとうに寒い季節になってきました。
寒いのが大の苦手の上田にはほんとうに厳しい季節になります…(´-ω-`)
さて、今回なにを話すかといいますと…
『紙と温度、湿度の関係性』
これについてお話ししたいと思います。
寒いですよね…?ほんと寒いですよね…??
てことでこのお話をします。(´_ゝ`)
なぜこのようなお話をするかというと、紙製品を扱う上で温度、湿度は大きく影響してきます。
弊社では…
上記のような温度管理を行っております!
温度、湿度によって紙の性質は大きく変化します。
具体的には…
温度摂氏20度±2度、湿度65%±2%
この条件が紙の本来の性質を確認できる条件で、紙の品質試験などはこの条件下で行われます。
日本はこの条件が非常に変化しやすい気象環境下です。
それゆえ、紙製品を扱う上では設備を整えて環境を調整することが望ましいのです!
この条件は印刷や表面加工などを行う際に大きく影響してくるらしいですよ!
以上!
今回は、『紙と温度、湿度の関係性』について記載いたしました。
ほんっっっとに寒いんで、みなさまもお体に気を付けてお過ごしくださいね!
インフルエンザも流行っていますので、十分気を付けていきましょう!!
品質保証部 上田
2017.01.05
新年あけましておめでとうございます。
品質保証部の上田です。
本年もよろしくお願いいたしますm(__)m
弊社は本日より営業を開始いたしております。
新年ということで、弊社もお正月仕様になっておりますよ~(^^ゞ
玄関もおめかししてお正月の雰囲気を演出しております。
新年ということで、気分も一新し、気を引き締めて頑張っていきたいですね!
気温の方も大変冷え込んできているので体調管理をしっかりし、風邪をひかないように
気をつけなくてはいけないですね…
インフルエンザも流行っていることですし、対策はしっかりしていきましょう(*^^*)
予防接種も大事ですよ!受けてない人は受けましょうね!!
※ちなみに自分は注射が大の苦手なので受けてません。(´_ゝ`)
今回は特に品質について触れてないですが、新年のご挨拶
ということで更新させていただきました。
本年もよろしくお願いいたします!
品質保証部 上田
2016.12.28
お久しぶりです。
品質保証部の上田です(._.)
今年も残りわずかとなりましたね…
今年一年も大変お世話になりましたm(__)m
寒さも一段と増し、風邪をひきやすくなってきております。
しっかりと手洗い、うがいをして風邪をひかないようにして新年を迎えられるようにしたいですね(^^ゞ
では今回のお話に移ります…
今回お話しするのはこちら!
そう『クリスマス商品』!!
12月はクリスマスということもあり、このようなクリスマス用の製品も弊社では手掛けることが可能です(´艸`*)
この製品はとある有名洋菓子メーカーさんの商品として販売されました。
お客様のご要望をお聞きし、お客様の望む製品を作成するのが弊社のお仕事です。
今回はその一例ということでこの写真の製品をあげさせていただきました。
この製品は多くのパーツを組み合わせている商品なので、一つ作成するにも多くの手順を要し、
パーツも混ざらないように気を配ったりなど、多くの事柄に配慮しなくてはなりません…(・・;)
これらのように多くの手順を踏む場合、その量に比例して品質面での配慮すべきポイントも
増えてくるということなのです。
今回は『クリスマス商品』ということでクリスマス付近での投稿を考えていたのですが、仕事が立て込んで少し遅くなってしまいました…(;・∀・)
ということで一年の締めと一緒に『クリスマス商品』の情報をお届けさせていただきました。
このようにイベントに向けての商品開発なども1から行える会社ですよというアピールをできたかな
と思います。
次回は年明けに更新していこうかと思います!
皆様、よいお年を!
品質保証部 上田
2016.12.12
初めましてm(_ _)m
今回、三永のホームページがリニューアルということでこのような場を設けさせていただきました。
この度このブログの担当となりました、新入社員の上田です。
今年の㋇入社し、品質保証部に配属されました。
このブログの担当が品質保証部なので、おもに品質面での紙工業にまつわるお話しを
ちょくちょくしていけたらいいなと思います!
これをみて少しでも紙業界というものがどのようなものなのか知ってもらえたらいいかなと思います(*^^*)
入社したてで勉強不足な点も多いのでご指摘などいただけたら嬉しいです…(^▽^;)
では今回の内容ですが…
「弊社における血痕付着防止対策」 についてお話しします!
昨今、血痕付着の商品に対して大変厳しい環境になっております。
この流れに沿い、弊社でも特に力を入れさせていただいている話になります。
では弊社の取り組みについてお話していくことにしますね。
早速ですがこの写真、何をしているかわかりますかね?( *´艸`)
これは作業を行う際、手指に出血がないか責任者が一人一人確認している様子になります。
弊社ではみなさまの目に触れる販売を促進するPOPなど、多くの目に触れる商品を手掛けることが多々あります。
その際に血痕がついているものなどがあったら嫌ですよね??( 一一)
弊社ではこの確認を行い、一人一人の記録を毎日残すことにより血痕付着防止に向けて取り組んでいます。
この確認を行うのも、始業時、昼休憩前後、午後休憩前後、終業時の計六回行い、記録に残しています。
その際に絆創膏を使用した場合は記録をとり、その有無も同じく記録に残しています。
これを毎日残すので時間のかかる作業になりますが、お客さまに安心できるものを提供したいというきもちでこの確認は欠かせません!!
弊社の経営理念の一つに
「お客さまと その先の お客さま の満足を提供します。」
というものがありますが、この取り組みはこの経営理念の一つに直結する取り組みなんじゃないかなと思っています。
この他にも手袋の着用であるとか、絆創膏の管理などほかにもいろいろな取り組みを行っているのですが、
一回の更新で書ききれないので、今回は主に出血確認、その記録についてお話ししました。(*^^)v
自分が入社してまず初めに行ったのが、この記録用紙の改案だったので思い入れの深い内容でした。
今回、初投稿の内容として個人的に思い入れの深い内容ということでお話しさせていただきました(笑)
以上が今回のお話です。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
このようなブログを書くことになれてないのでつたない文書になると思いますが暖かく見守っていただければ嬉しいです^_^;
ではまた次回お会いしましょう!!
品質保証部 上田