webメディア
WEB MEDIA

サービス・ラインアップ

三永のつよみ

三永スピリッツ

採用情報

Webメディア

コンタクト

寒い時期にやってくるあれの季節です、、

2018.01.30

こんにちは。
前回に引き続き眞田です。

恐れていた事態が起きていますね、、、
とてもとても寒いです。

関東では豪雪にもなったようで、本当に寒いということは厳しく大変なことだと感じます。
そんな時期に切っても切り離せないものと言えば、もちろんあれですね。

 

「紙で手が切れてしまう」

 

恐ろしいですね。
手が冷えて切れやすくなってしまっているわけです。

紙というのは断面がギザギザであることが多く、小さな傷でもとっても痛くなるというわけですね。

こうなると大変で、ココアを持とうが、お風呂につかろうが痛いわけです。

というわけで、紙で手を切らないように注意していきましょう!

ついでに風邪とインフルエンザにもついでに注意を払っておきましょう!ついでに!

早くも1月が終わりますが、2月もがんばっていきましょう!
体調管理に気を付けてお過ごしください。

明けました! おめでとうございます!!

2018.01.16

皆様、明けましておめでとうございます。
営業部の眞田です。
本年も宜しくお願いいたします。

明けましてと言いましたが、ブログを書こう書こうと思っているうちにもう1月も半分がすぎました!!
早いですね。正月休みが過ぎ去るのが早かったからですかね。
夏季休暇が待ち遠しいですよね、、、

さて、1月というのはわかりやすく節目の月ですね!
新しいことを始めたり、好きなことにさらなる情熱を注いだりと、色々なことに心機一転を図るのに向いています!
ところが、そんな月に限ってとっても寒く、油断するとこたつに籠り、部屋から出られなくなります。うまいことできていますね。

ですので、固まった脚を動かすためにエネルギーを使わなければなりません。
思い切って一歩目を踏み出し、自分のやりたいことに対してフットワークを軽く、積極的にスタートダッシュを切りたいですね!

何はともあれ、2018年もよろしくお願いします!
sanada blg 1

今年もあとわずか!!!

2017.12.20

こんにちは!
製造部の岩﨑です。

今年もあとわずかですね!
皆様も年末が近づくにつれて、バタバタしているんではないでしょうか?
私も年内に終えなければいけない仕事、年明けの段どりなどに日々追われています。。。

私たち製造部は、SPツールの組立て梱包・セット作業などを行っています。
その中で、加工分野の生産管理を行うのが工場工務と呼ばれる私の仕事です。
主な仕事内容は、試作や加工見本の作成・現場への加工指示など、
営業と現場をつなぐパイプ役のようなものです。
営業から、現場からいろいろな事を頼まれ毎日忙しくしていますが、
その分やりがいがすごくあります。
しかし、段どり悪くミスしてしまうことも多々ありますが、
頼れる上司に助けていただきながら日々成長できています。

今年もあとわずか!
もうひと頑張りです!!!!

以上、岩﨑でした。

地域の皆さま、いつもありがとうございます。

2017.12.08

はじめまして!
製造部の岩﨑です。

だんだん寒さが厳しくなってきましたね。
朝起きる事がつらくなってきている人が増えてきたのではないでしょうか?

そんな寒さの中、昨年より三永社員有志一同で
週一回のペースで会社周辺の清掃活動を実施しています。

仕事の都合上、会社周辺にトラックが多く停車してしまったり
通行の妨げになってしまうことも多々あり、ご迷惑をおかけしております。

地域の方々へ少しでも恩返しができればいいなと思い、この活動を開始しました。

先日西堤本通西地区の自治会でも議題にあげていただきまして、
清掃活動を継続してやってこれてよかったと思いました。

今後もより一層地域の皆さまと共に、
永続的発展的未来作りに取り組んでいきます。

以上、岩﨑でした。

今日も、設計しています。

2017.11.27

こんにちは。

東京営業部の東(ひがし)です。

 

前回はラフ絵、三面図のことについて書いていきました。

今回は次回予告通り展開図とカットした試作のことについて書いていきます。

 

展開図を書く際には、細かい寸法を三面図から抜き出し図面を引いていきます。

簡単な構造ですと、普段からの自分のパターンで設計することが多く、

複雑な構造ですと、一からどういった構造にするか考えていきます。

 

今回のカウンター什器はありふれている什器ですので、簡単かと思います。

それが下記の図面です。

1127-1

 

構成されるパーツは本体、ひな壇、ボードの3つになり、本体はサイズの都合で正面・側面と背面に分かれます。

どんなパーツ構成でいくかは頭の中で組み上げたり、紙に書いてイメージを膨らませたりと人それぞれです。

 

では続いてカットしてできあがったものが、

1127-2  1127-3

上の写真になります。

左がカウンター什器だけの写真、右が商品を乗せたものとなります。

前回ブログのラフ絵通りですね。

このカウンター什器はすんなり出来上がりましたが、複雑なものは何度もカットし試行錯誤を繰り返していきます。

 

以上がお客様からご依頼いただき、試作完成までの流れとなります。

かなり大雑把ですが、いつもこんな感じでやっております、、、

 

ではこれで終わりたいと思います。

東京営業部の東(ひがし)でした。

設計してます。

2017.11.07

はじめまして。

東京営業部の東(ひがし)と申します。

 

11月に入り、ずいぶんと寒くなってまいりましたが、

皆さまは風邪などひいておりませんか?

あたたかくしてしっかり体調管理していただければと思います。

ちなみに私は10月中旬頃からこたつを出し、

飼い猫をいれて愛でております。

 

さて、今回はお客様からどのように依頼がきて設計していくかを

お話しさせていただきます。

まず、

higashi1

上のようなカウンター什器のラフ絵をお客様よりいただきます。

このようなラフ絵ではなく、もっと細かくイラストレーターデータでいただく時もあれば、商品だけをお預けいただき、商品を横に何個置き、奥に何個置くと指定いただくこともあります。

この絵ですと、商品を横に4個、奥に4個の計16個置きで、奥行き方向にひな壇があるので、2個で区切ってひな壇を作る什器となります。

 

では設計していきますが、

はじめに簡単な三面図を描いて細かい寸法などを確認していきます。

それが、

higashi2

上のような図となります。

もっと細かく寸法だししたいのですが、見づらくなるのではぶきます。

上図ですと、緑色実線がカウンター什器、赤色破線がひな壇、水色実線が商品(前)

紺色実線がひな壇の上に置く商品(後)となります。

 

三面図を確認しながら展開図を描いていくほうが、スムーズに設計することができます。

 

と今回はここまでで、次回は展開図とカットした試作のことを書いていこうと思います。

 

以上、東京営業部の東(ひがし)でした。

テニス勝負!

2017.08.26

こんにちは!

東京事務所の川上です(*^-^*)

今日こそは東京事務所について少し紹介させていただきます!

 

東京事務所は現在14人で、設計と営業をメインに活動しております。

お客様から希望の形状を聞き、それを形にして、

量産に向けての手配をするまでがメインで日々仕事をしています。

 

お客様と直接の窓口になるので、設計の知識以外にも、

印刷や、表面加工、型抜きなど製作するときの各工程についての知識も必要になってきます。

 

まだまだ覚えることがたくさんありますが、わからないことはすぐに先輩方に聞けて、

休憩時には、仕事のことも仕事以外のことも聞ける環境なのかなと思っています♪

 

 

ちなみに私事ですが、今度先輩とテニスしてきます!

テニス楽しめるように仕事頑張ってやるぞー!(^^)!

 

今回はこの辺で失礼させていただきます。

<m(__)m>

宅コススタジオ デビュー!

2017.08.21

こんにちは!

新商品開発室の辻尾です。

 

昨日は、三永初の自社製品、「宅コススタジオ」を

イベントで初出展してきました!

宅コス本体

これが、宅コススタジオです!!!

 

“宅コス”を楽しまれる

コスプレーヤーの皆さまに

使っていただけると嬉しいと思って

必死になって勉強しながら企画した自社製品です。

 

開発途中、

メンバーも、コスプレ遊びをしながら、

ガチオタの先輩にむっちゃ駄目だし喰らいつつ(T_T)、

手軽に、いろんなシーンを撮影できるように

開発しました!

DSC_0823

(モデルは社長です。足が痙攣するそうです(笑)

ていうか、社長、コスプレにはまりました(笑笑))

 

イベントでは、たくさんの方に、

無料撮影体験に立ち寄っていただきまして、

僕たちも楽しい時間を過ごせました!

お立ち寄りいただいたみなさま、ありがとうございましたm(__)m

IMG_9590

(写真は準備中のブースです!)

 

宅コス、コスプレ、レイヤー、宅撮りにピッとくる方は、

当社のホームページのトップから

資料請求していただけるとありがたいです!

(これから僕は社内の隠れオタクの仮面をはがしていきたいと思います(^^)/)

では!

東京営業部 川上です!

2017.08.10

こんにちは!東京営業部の川上です!(^^)!

梅雨が明けて、本格的な夏に突入しましたね~

今日は東京営業部の紹介をしたいと思います!!

 

東京営業部では、営業と設計をしています。

設計ってと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、

簡単に言うと、組み上げた什器や箱の展開図を描いています!

余計に分かりにくいですかね(笑)

 

1mmの差で箱が組みやすかったり、逆に組めなかったり・・・

私も設計を少しずつやるようになり1年ほど経ちますが、

まだまだ覚えることがたくさんです。

奥が深いですね~

日々勉強して、もっと設計の技術を高められたらなと思っております!

 

東京営業部の紹介をするつもりが、設計の感想になってしましましたね(-_-;)

 

紹介は次回に回すことにしましょうかね。

まだまだ暑い日が続きますが、熱中症など体調に気を付けてくださいね!

 

東京営業部 川上

紙に目がある?

2017.06.23

こんにちは‼大阪営業部の田邊です。

 

6月の梅雨時期は紙業界にとって一番の大敵‼(*_*;

紙は雨によりダメになってしまうのはもちろん、乾燥・湿気により目方向に紙が反ったりしてしまうからです…。

『紙に目があるの?』って思う方が多いのではないでしょうか?

 

あるんです‼ 紙業界では、加工内容によって紙目を意識することがあります。

例えば、二つ折りするときは、紙目に沿って折り加工をすることが多いです。これを順目といいます。

※紙目と逆に折ったりすることを逆目といいます。( ..)φメモメモ

 

手元にある紙が順目なのか、逆目なのか、

「折ってみる」「千切ってみる」「曲げてみる」をしてみてはいかがでしょうか?(^o^)

※折り目がきれいな方向、千切れやすい方向、曲げやすい方向が順目、その逆が逆目となります。

 

本日はこのあたりで終わりにしたいと思います。

以上、大阪営業部 田邊でした‼