2017.11.27
こんにちは。
東京営業部の東(ひがし)です。
前回はラフ絵、三面図のことについて書いていきました。
今回は次回予告通り展開図とカットした試作のことについて書いていきます。
展開図を書く際には、細かい寸法を三面図から抜き出し図面を引いていきます。
簡単な構造ですと、普段からの自分のパターンで設計することが多く、
複雑な構造ですと、一からどういった構造にするか考えていきます。
今回のカウンター什器はありふれている什器ですので、簡単かと思います。
それが下記の図面です。

構成されるパーツは本体、ひな壇、ボードの3つになり、本体はサイズの都合で正面・側面と背面に分かれます。
どんなパーツ構成でいくかは頭の中で組み上げたり、紙に書いてイメージを膨らませたりと人それぞれです。
では続いてカットしてできあがったものが、

上の写真になります。
左がカウンター什器だけの写真、右が商品を乗せたものとなります。
前回ブログのラフ絵通りですね。
このカウンター什器はすんなり出来上がりましたが、複雑なものは何度もカットし試行錯誤を繰り返していきます。
以上がお客様からご依頼いただき、試作完成までの流れとなります。
かなり大雑把ですが、いつもこんな感じでやっております、、、
ではこれで終わりたいと思います。
東京営業部の東(ひがし)でした。
2017.11.07
はじめまして。
東京営業部の東(ひがし)と申します。
11月に入り、ずいぶんと寒くなってまいりましたが、
皆さまは風邪などひいておりませんか?
あたたかくしてしっかり体調管理していただければと思います。
ちなみに私は10月中旬頃からこたつを出し、
飼い猫をいれて愛でております。
さて、今回はお客様からどのように依頼がきて設計していくかを
お話しさせていただきます。
まず、

上のようなカウンター什器のラフ絵をお客様よりいただきます。
このようなラフ絵ではなく、もっと細かくイラストレーターデータでいただく時もあれば、商品だけをお預けいただき、商品を横に何個置き、奥に何個置くと指定いただくこともあります。
この絵ですと、商品を横に4個、奥に4個の計16個置きで、奥行き方向にひな壇があるので、2個で区切ってひな壇を作る什器となります。
では設計していきますが、
はじめに簡単な三面図を描いて細かい寸法などを確認していきます。
それが、

上のような図となります。
もっと細かく寸法だししたいのですが、見づらくなるのではぶきます。
上図ですと、緑色実線がカウンター什器、赤色破線がひな壇、水色実線が商品(前)
紺色実線がひな壇の上に置く商品(後)となります。
三面図を確認しながら展開図を描いていくほうが、スムーズに設計することができます。
と今回はここまでで、次回は展開図とカットした試作のことを書いていこうと思います。
以上、東京営業部の東(ひがし)でした。
2017.08.26
こんにちは!
東京事務所の川上です(*^-^*)
今日こそは東京事務所について少し紹介させていただきます!
東京事務所は現在14人で、設計と営業をメインに活動しております。
お客様から希望の形状を聞き、それを形にして、
量産に向けての手配をするまでがメインで日々仕事をしています。
お客様と直接の窓口になるので、設計の知識以外にも、
印刷や、表面加工、型抜きなど製作するときの各工程についての知識も必要になってきます。
まだまだ覚えることがたくさんありますが、わからないことはすぐに先輩方に聞けて、
休憩時には、仕事のことも仕事以外のことも聞ける環境なのかなと思っています♪
ちなみに私事ですが、今度先輩とテニスしてきます!
テニス楽しめるように仕事頑張ってやるぞー!(^^)!
今回はこの辺で失礼させていただきます。
<m(__)m>
2017.08.21
こんにちは!
新商品開発室の辻尾です。
昨日は、三永初の自社製品、「宅コススタジオ」を
イベントで初出展してきました!

これが、宅コススタジオです!!!
“宅コス”を楽しまれる
コスプレーヤーの皆さまに
使っていただけると嬉しいと思って
必死になって勉強しながら企画した自社製品です。
開発途中、
メンバーも、コスプレ遊びをしながら、
ガチオタの先輩にむっちゃ駄目だし喰らいつつ(T_T)、
手軽に、いろんなシーンを撮影できるように
開発しました!

(モデルは社長です。足が痙攣するそうです(笑)
ていうか、社長、コスプレにはまりました(笑笑))
イベントでは、たくさんの方に、
無料撮影体験に立ち寄っていただきまして、
僕たちも楽しい時間を過ごせました!
お立ち寄りいただいたみなさま、ありがとうございましたm(__)m

(写真は準備中のブースです!)
宅コス、コスプレ、レイヤー、宅撮りにピッとくる方は、
当社のホームページのトップから
資料請求していただけるとありがたいです!
(これから僕は社内の隠れオタクの仮面をはがしていきたいと思います(^^)/)
では!
2017.08.10
こんにちは!東京営業部の川上です!(^^)!
梅雨が明けて、本格的な夏に突入しましたね~
今日は東京営業部の紹介をしたいと思います!!
東京営業部では、営業と設計をしています。
設計ってと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、
簡単に言うと、組み上げた什器や箱の展開図を描いています!
余計に分かりにくいですかね(笑)
1mmの差で箱が組みやすかったり、逆に組めなかったり・・・
私も設計を少しずつやるようになり1年ほど経ちますが、
まだまだ覚えることがたくさんです。
奥が深いですね~
日々勉強して、もっと設計の技術を高められたらなと思っております!
東京営業部の紹介をするつもりが、設計の感想になってしましましたね(-_-;)
紹介は次回に回すことにしましょうかね。
まだまだ暑い日が続きますが、熱中症など体調に気を付けてくださいね!
東京営業部 川上
2017.06.23
こんにちは‼大阪営業部の田邊です。
6月の梅雨時期は紙業界にとって一番の大敵‼(*_*;
紙は雨によりダメになってしまうのはもちろん、乾燥・湿気により目方向に紙が反ったりしてしまうからです…。
『紙に目があるの?』って思う方が多いのではないでしょうか?
あるんです‼ 紙業界では、加工内容によって紙目を意識することがあります。
例えば、二つ折りするときは、紙目に沿って折り加工をすることが多いです。これを順目といいます。
※紙目と逆に折ったりすることを逆目といいます。( ..)φメモメモ
手元にある紙が順目なのか、逆目なのか、
「折ってみる」「千切ってみる」「曲げてみる」をしてみてはいかがでしょうか?(^o^)
※折り目がきれいな方向、千切れやすい方向、曲げやすい方向が順目、その逆が逆目となります。
本日はこのあたりで終わりにしたいと思います。
以上、大阪営業部 田邊でした‼
2017.06.09
6月に入り、衣替えや、日差しの暑さに初夏の訪れを感じております。
はじめまして‼
最近、白色のものを買ってしまいがちな、大阪営業部の田邊と申します。
※白色って涼しげ、爽やか、清潔‼って感じがしませんか? ^^)
紙業界も白系の色名のものは断然多いです。

↑上から、『ハイホワイト』・『オフホワイト』・『スーパーホワイト』・『ホワイト』・『スノーホワイト』…..
これ以外にもまだまだあります‼
さらに、色名が多いということだけではないんです。同じ色名でも全く違う色合いなんです‼

↑青っぽかったり、赤っぽかったりと色々あるんですよね…..
紙が変わると同じデザイン、同じインキを使って印刷しても、ガラッと印象が変わってしまいます。(@_@;)
これで、一つ新たに知識が増えました‼( ..)φメモメモ
タイトルとはかけ離れた内容になりましたが、本日はこのあたりで終わりにしたいと思います。
以上、大阪営業部 田邊でした。
2017.05.31
どうもはじめまして。
大阪本社で出荷手配の担当をしています溝辺ともうします。
ようやく暖かくなって春らしくなってきたなと感じたところですが、
場所によってはすでに真夏日になったりと、
季節の移り変わりのはやさに驚くばかりです。
さて、5月13日(土)~14日(日)は、
年に一度の社員旅行で京都府と滋賀県へいってまいりました。
総勢62名、バスを2台チャーターしての大移動です。
昼間はいろんな場所を観光し、夕方は温泉に浸かりのんびりしたあと、
美味しい晩ごはんに舌鼓を打ち、お酒を酌み交わしながら
仕事やプライベートの話に華を咲かせました。
夜遅くまで話をしていたせいか、帰りのバスではみんなぐっすりおやすみでした。
このような楽しいイベントがあるのも三永のいいところです。
リフレッシュして、また仕事をがんばるぞー!


2017.04.22
こんにちは☺
東京営業部の吉田です。
突然ですが……
こちら、何だかわかりますか??

正解は…紙です!!!
↓拡大画像。ギラギラしていますね。

皆さんの身の回りでもたくさん使われている紙ですが、
紙にも色々な種類があることをご存知ですか??
例えばこのようにキラキラした紙や、

一見すると板の様に見える紙など

紙にも色々な種類があるのです( ˘ω˘ )
こういった特殊な紙を使うことによって、華やかさや高級感がでますし、
人の目をひく商品を作ることができるのです(=゚ω゚)ノ!!
皆さんが購入した商品のパッケージや、その商品の売り場ディスプレイにもこのような工夫がされているかもしれませんね(^-^)
では今回はこの辺で失礼します(*^▽^*)
東京営業部 吉田
2017.04.10
初めまして(^^)/
東京営業部の吉田と申します。
昨年の12月に入社したばかりの新人です。
私は東京営業部として入社しましたが、今は大阪本社で半年間の研修中です。
何もかもが初めてで、失敗も多々ありますが、いろいろなことが新鮮な毎日を送っています。
さて、暖かくなりすっかり春ですね(*’▽’)
皆さんは春といえば何色をイメージしますか??
私はやはり桜のピンクです(^^)

これは色の見本帳の一部です。
お客様から色の指示を頂く際などに使います。
例えば桜のピンクという指示があっても、お客様とこちらの桜のピンクのイメージが違っているとお客様の希望通りの仕上がりにならないので、共通の指標として使います。
私もまだまだ微妙な色の違いはわかりませんが、お客様の希望に沿った物を作るためにも、
頑張って勉強していきます(`・ω・)!
では今回はこのあたりで終わりにしたいと思います!
以上、東京営業部吉田でした(=゚ω゚)ノ