webメディア
WEB MEDIA

サービス・ラインアップ

三永のつよみ

三永スピリッツ

採用情報

Webメディア

コンタクト

平成最後の夏!

2018.08.25

こんにちわ。初めまして
営業部の中本です。

平成最後の夏、皆さんどう過ごされたでしょうか?
自分は海、バーベキュー、川、
そして去年から参加させてもらっている
江本さん主催の釣りに行ってきました。
今年は江本さん、前田さん、当社のお取引先さまの方、
僕の6人で行きました。

台風の影響、雨の予報もあり筏に出たのは僕たちだけでした。
その影響もあり、餌がそこしかないこともありますが
釣果は去年に比べるとかなり釣れました!

でも途中ものすごい雨、風に襲われました、、、
言葉だけでは伝わらないと思いますが、
あの経験は二度とないと思います(笑)
それぐらい凄まじい雨、風でした。

 

真鯛とチヌを持って帰らせていただき、
鯛の造り、鯛飯、チヌの造り、煮付けを食べました。
自分は何もできないので全て嫁さん頼りです。。(笑)

 

釣りの話はここまでで、
自分の好きな夏の話をさせていただきます。
毎年海にばっかり行っています。
自分の家族、僕の兄弟家族、友人の家族、
今年は4回海に行きました。
毎年会社の人たちから黒すぎやろと言われます。(笑笑)

 

そして何より好きなのが夏の甲子園、高校野球です。
毎年毎年ドラマが生まれますね。
平日は見ることは出来ないですが
休みの日は時間があれば必ずテレビは見ています。
見に行ったことも一回しかないですが、、
そして今年はなんと言っても史上初2度目の春夏連覇の大阪桐蔭。
優勝候補と言われてきた中での、優勝はさすがだなと感心しました。
最後の整列の挨拶を終えたところで
泣き崩れたキャプテンが印象に残っています。
ものすごいプレッシャーからの解放だったのかと思います。

 

後は公立高校の星、金足農業高校の躍進です。
ピッチャーの吉田くんは凄かったですね。
決勝まで全試合を1人で投げ抜きましたが、
決勝では惜しくも大阪桐蔭に打ち崩されてしまいました。
5回まで投げ、交代しましたが
その時は足の感覚がほとんど無かったみたいです。
悔しい負けだったとは思いますが、
公立高校での甲子園決勝は夢を与えてくれたと思います。

 

平成最後の夏の甲子園、存分に楽しめました。

 

以上。中本でした

社長、江本、INベトナム

2018.08.03

今回もわたくし江本が担当させて頂きます。
7月4日から7月7日までベトナムに行ってきました。

この時期のベトナムは雨季が去り、
一年間で一番暑い時期だったようです。
日中の気温はなんと48度(*_*;
照り返しの強いとこでは53度(@ ̄□ ̄@;)!!

夜も気温がほぼ下がらない熱帯夜の状態でした。

僕らの行先は首都ハノイ。
日本で例えると東京に当たります。
人口が多く車、バイクが縦横無尽にひしめく環境です。

ただいま鉄道を走らせる計画が進んでるとのこと・・・。
所々工事をしているように見えるのですが、
なんせ暑すぎるせいか、作業員が見当たりません。
いつ工事が進んでいるのやら・・・。

さて、前置きはこのへんにして、
今回のベトナム出張の本題に移ろうと思います。

三永では一年半周期でベトナムの技能実習生を3名受け入れ、
3年間大阪工場内で日本語と技術の習得に励んでいます。
今回のベトナムでは4期生の発掘(採用)に行ってまいりました。

普通、面接から面接結果までの流れは、
数日かかるものと思われますが、
約半日で実技テスト、面談を終わらせ即採用という流れです。
正直数日欲しいところですが、スケジュールが過密なため、
即座に答えを出さなければなりません。

1日目
10時30分 関空発(飛行機正直怖い)
ここからは現地時間
13時00分 ノイバイ国際空港着(来たぞベトナム、しかしι(´Д`υ)アツィー)
     
15時00分 ホテルチェックイン(ようやく涼める)
18時00分 夕食(送り出し機関のフン社長、通訳のハーさん、
     フェンさんトゥン君、日本から僕たち以外に
     技能実習生を受け入れる2社の方々。)
     この時事件発生 ‼
     なんと1期生のフォンちゃん現る😲
     フォンちゃん  「太った太った」(連呼)
             「早く日本に戻りたい‼」
     江本      「日本に戻りたい?
              三永に戻りたい?」
     ・・・・・のような会話が行ったり来たり・・・
     現在フォンちゃん日本語学校で先生しているとのこと。
     (なんだか安心しました)

2日目
9時30分 面接会場である訓練学校到着
     (2期生ダオちゃんの母親と会いました。
      そっくり(゚д゚)!
      元気にしていると伝え安堵の表情頂きました。)
9時45分 実技テスト開始
     (二面つなぎ、ワンタッチ貼りの小箱)
11時20分 集団行動
     (暑い中申し訳ないと思いつつ、校内を集団で走りながら
      移動をしてもらう。
      前に出る子、控えめな子、様々なスタイル発見)
     
12時00分 口頭面接(自己紹介、実技感想、仲間との付き合い方、
     日本で行ってみたい所、自分に課しているルール等を、
     ベトナム語で話して頂く。内容よりも受け答えができているかがポイント)
13時30分 採用者発表(ヒュウさん、リェウさん、チャウさん。
     スカイプで木村工場長も参加していた為、社長、木村工場長、
     江本で決定)
14時45分 昼食(フォーが有名ですが、個人的にはブンチャーが好き!
     実は僕2回目のベトナム。ブンチャーうましっ!!)
16時30分 ホテル着(大浴場に江本行く。風呂が水(◎_◎;)。
     シャワーはお湯のため、それだけで済ます。)
18時30分 夕食(昼食が遅めだったため、ビールとアテだけで済ます。
     ベトナムのビールは基本アルコール度数が高く飲み辛いため
     僕はサッポロ飲んでました。)

3日目
10時30分 送り出し機関事務所で採用者とその家族との面談
     (期待と不安が伝わってきます。胸張って3年後帰国しようと伝える)
12時30分 昼食(前回お世話になったロン部長合流。昨日まで
     熱中症のような症状が出ていたとのこと。怖い怖い!)
14時30分 お土産買い物(この時恵みの雨が!のはずがパラパラ雨の為、
     熱気と砂ぼこりの臭いが強烈!建物内に避難)
18時00分 夕食(通訳のハーさん、フェンさん、トゥンくん、
     日本の2社の方々とで振り返りの雑談をしながら食事。)
21時00分 ノイバイ国際空港着(日本はこの時、大雨で西日本が
     大変な状況だったため飛行機が出るか心配???)
     
24時00分 ノイバイ国際空港発(の予定でしたが、何の影響か
     わからないですですが約45分の遅れで飛び立ちました。)
日本時間
7時30分 関空着(飛行機めっちゃ揺れた😢怖かった😢
     ざっくり24時間寝ずの状態・・・。)

とこんな感じのベトナム3日間でした。

最後に一言
ベトナムの今を見てきて(前回も思いましたが)、
僕たちはとても贅沢な環境で生きている。

当然日本も先人のおかげで発展し、今があるのですが、
過去のようにならない為にも、
今から何をして、維持するのか発展するのか、
考えさせられた出張でした。

以上

釣り

2018.07.19

7月のブログを担当させていただく、製造部 工場の江本です。

今回は僕の趣味、「釣り」について紹介させて頂こうと思います。

釣り場所は、堤防や磯などがありますが、
僕が行っている場所は、船で筏に渡して頂き写真のような場所で
日の出から日の入りまで釣りをしています。

対象魚は、本命のチヌ(クロダイ)、
外道で真鯛、へダイ、カワハギ、アイゴ(ヒレに毒有)、
ヒラメ、マゴチ等がいます。

釣り方はとてもシンプルで短竿(150cm前後)、リール、糸、針のみ。
オモリの代わりに、針に餌(オキアミ、サナギ、トウモロコシ等)を付け、
集魚剤となる米ぬかと砂などを混ぜた団子で餌を包み、
底まで落とし団子が割れて餌が飛び出したところを、
魚が飛びつくという釣り方です。

チヌという魚は目が良く、警戒心が強い為、
団子の濁りで糸を誤魔化し、針のみで自然に餌が底を這うようにしています。

 

写真は昨年の盆休みの、前田係長、中本主任、原田さん(協力会社の方)、
僕と4人で釣行した際の写真です。

 

なぜ、今回このような趣味の話をしたかと申しますと、
僕の中では初心に戻る大切さを振り返ることができるのが、この筏釣りなのです。

ただ闇雲に釣り糸を垂らしているのでは、本命は釣ることができません。
その日の魚の習性をいち早く掴み、
どのような手法で本命をしとめるか考えなければなりません。
糸の太さ、餌の付け方、餌の種類、潮の動き、潮の速さ、
全てが初心の時に身に着けた考察技術であり、
これらを怠るとどのような工夫をしても
ボウズ(釣れないこと)を食らうからです。
基本となる土台があるからこそ、応用ができるのと僕は思います。
単に釣りをする?釣れない?釣れなくて楽しいでしょうか?
仕事に置き換えても・・・。

また今年の盆休みも前回メンバーに田端主任を含め
釣行しようと考えています。機会があれば写真のせます。

それではまた・・・。

 

 

あっ、皆さん知ってます?釣りは短気の人のほうが上達するんですよぅ・・・。

余裕の時間を作りましょう。

2018.06.21

こんにちは 北川です。

いきなりですが、皆さんは朝何時くらいに起きますか?

朝って本当に眠くてギリギリまで寝ていたいですよね。

僕も昔はギリギリまで寝ていたくて、忙しく家を飛び出して会社に行っていましたが、30分、1時間と早く起きる様になり、余裕の時間をつくる事にしました。

忙しくならない事で、心にもゆとりが出来て集中できます。

余った時間で、好きな事や新しい事にチャレンジしてみたり、気分転換にもなっていいと思いますよ。

将棋!

2018.06.07

こんにちは 初めまして。
製造部 関東工場の北川です。

段々と蒸し暑くなって来た今日この頃ですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか

おかげさまで僕は毎日元気に過ごさせて頂いております!

さてさて、関東工場では、最近将棋が流行しています。
休憩時間や仕事終わりに楽しくやっています。
僕は毎回負けてばかりで、悔しい思いばかりしていますが。。。

将棋でも、仕事でも、物の見方 考え方を磨き、頑張ってます。

以上 北川でした。

社員旅行に行きました!

2018.04.19

皆様、こんにちは!そして初めまして、
4月のブログを担当させていただきます、東京営業部 菅原です。

 

私は去年の4月に入社して、入社からちょうど一年を迎えました。
振り返ると長く、今になっては短く感じる、そんな不思議な一年でした。

 

さて、そんな巡り巡った4月の13日14日、
私は二度目の社員旅行があり、三重県は鳥羽市へ行って参りました。
東京営業部の私たちは新幹線を乗り継いで、バスに揺られること数時間、、、
海が一望できる宿泊先、鳥羽シーサイドホテルに到着しました。
各部屋から見える海を眺めゆったりしたり、
館内の目玉、三種の大浴場で日頃の疲れを落としたり
豪華な晩ご飯をいただきながら、
わいわいとお酌をかわし恒例の大宴会、
夜遅くまで充実した施設で楽しみました。
二日目は伊勢神宮とおかげ横丁をめぐり、
サッポロビール名古屋ビール園浩養園でおなかを満たし
トヨタ産業技術記念館に立ち寄って、ボリュームのある二日間が過ぎていきました。

 

個人的な思い出は、自然豊かな伊勢神宮の空気と、独特な屋根の造りですね。
とてもよかったです。

 

以上、東京営業部 菅原でした。

イベントお疲れ様でした。

2018.03.30

こんにちは!
新商品開発室 辻尾です。

前回のブログでも少し触れたとおり、先日、大阪某所にて、4月1日に販売開始となる『宅デコ』のお披露目&『宅コススタジオ』を体験していただく為、イベント出展してまいりました!

 

いざ始まるまでは、「あまりお客さまが来なかったらどうしよう…」と心配と緊張でいっぱいでしたが、当日は多くの方に『宅コススタジオ』、そして『宅デコ』を利用した撮影体験を楽しんでいただくことができ、スタッフ一同、お客さまと共に大変充実した一日を過ごすことができました!

お立ち寄りいただいたみなさま、本当もありがとうございました!

 

今回の経験を糧にして次回以降のイベントもいっぱい盛り上げていきたく思います!

 

4月1日販売開始予定の宅デコ共々、今後とも新商品開発室を宜しくお願い致します!
ではではっ!

今月末はイベントに出展!

2018.03.14

こんにちは!

新商品開発室 辻尾です。

寒さも落ち着き、温かい日差しと共に春花粉が飛び交う季節となってきましたね。

今年も例年通り目のかゆみとくしゃみに襲われながらも、

目薬とマスクをお供に商品開発に勤しんでおります。

それはさておき今月末、

大阪のとあるイベントにて宅コススタジオ、そして新商品のお披露目をさせていただきます!

昨年8月から少し経ち、2回目の出展でドキドキしておりますが、

今回もお客様に楽しんでいただきつつ、僕たち自身も楽しくなるような、

そんな素敵なスペースを作って、頑張りたいと思います!!

 

ではではっ

♪あの白いボールくもり空わって♪

2018.02.26

みなさんはご存知ないとは思いますが、三永には8年目に入る野球チームが存在します。

元々、私が友達の野球チームに所属していたので、段取りが分かっていた事、

また、

会社の先輩方の野球がしたいという情熱が半端なかった事が始まりとなりました。

当時のそれぞれの年齢も、上は50代前半、下は10代という振り幅のメンバーが揃い、

経験者もほぼ無しの初心者ばかりの船出で、

正直このメンバーでやっていけるものなのかと不安しかなかった記憶があります。

今では創立時のメンバーといえば、8人となり、

それを軸としてたくさんのメンバーが入れ替わってきました。

三永の協力会社や私の知り合いの応援もあり、

毎年平均10試合ぐらいのペースで続けてくることができています。

勝敗にこだわらず、その瞬間、その瞬間にいつも笑顔がある三永クローバーズは、

私の愛してやまない広島東洋カープの次に大好きなチームとなりました。

最後に初代野球部監督として、望むとするならば

三永クローバーズが100年継続するチームになればいいなと思っています。

もちろん、私は生きてはいませんが・・・(笑)

三永クローバーズ監督 田端

hanatyuyakyu2

時には我が子の成長を見守る父のように・・・

2018.02.06

この度、2月度のブログを担当することになりました

製造部 工務 田端です。
私は毎日、三永で加工(製品化)する場所に携わっています。

 

加工は、営業からの情報を工程に組み込み、完成させる事で成り立ちます。
当社の加工は、人の手で行う為、いろんな想定を考えた対応が必要となります。
間違わないような工夫・指示はもちろん、
原稿確認、協力会社との調整、納期対応など、すべき事が盛りだくさんです。

 

休日にプライベートで買い物に出かけ、
売場で私が関わった製品を見つけると、
しみじみと
思い出に浸る事もあります。
それは、まるで我が子の成長を体感するかのように・・・

 

三永で生まれた製品がお客様に認められ、
たくさんの場面で再会できる仕事を私は楽しんでおります。

 

みなさんも、知らずのうちに三永の子供たちを目にして頂いているかもしれませんね。

それでは、また・・・