webメディア
WEB MEDIA

サービス・ラインアップ

三永のつよみ

三永スピリッツ

採用情報

Webメディア

コンタクト

デジタルサイネージとは?効果的な活用事例と導入メリットを徹底解説!

2024.12.09

街中や駅などでよく見かける電子看板、デジタルサイネージ。

従来のポスターや看板と比べて、どのようなメリットがあるのでしょうか?

今回の記事では、

  • デジタルサイネージの仕組みや特徴
  • 様々な業種における効果的な活用事例

をご紹介します。

デジタルサイネージを導入することで、貴社の販促活動がどのように変わるのか、その可能性を探ってみましょう。

(さらに…)

販促ポスターのデザインで売上アップ!ターゲットに響く作成の秘訣

2024.12.09

  • 商品やサービスの魅力を最大限に引き出したい
  • 顧客に訴求力のある販促ポスターを作成したい

とお考えではありませんか?

今回の記事では、

  • 販促ポスターのデザインの基礎知識
  • ターゲット層に響くデザインの秘訣
  • 具体的な事例

までを網羅的に解説します。

効果的な販促ポスターで、貴社の販促活動を成功に導きましょう。

(さらに…)

SPツール制作会社選びのポイント|自社の販促活動に最適なパートナーを見つけよう

2024.12.09

商品やサービスの魅力を最大限に引き出したい

効果的な販促活動を行いたい

とお考えですか?

その実現には、信頼できるSPツール制作会社との連携が不可欠です。

今回の記事では、

  • SPツール制作会社を選ぶ際のポイント
  • 注意すべき点

について解説します。

自社のニーズに合った最適なパートナーを見つけるためのヒントを多数ご紹介します。

(さらに…)

SPツール制作で売上アップ!成功事例と選び方のポイント

2024.12.09

貴社の商品やサービスの魅力を最大限に引き出したい

顧客に訴求力のある販促活動を行いたい

とお考えではありませんか?

SPツールは、企業の販促活動において欠かせない存在です。

今回の記事では、

  • SPツールの種類
  • 制作事例
  • 効果的なSPツールを選ぶためのポイント

をご紹介します。

(さらに…)

SPツールの種類完全ガイド|販促効果を最大化するための選び方

2024.12.09

貴社の商品やサービスの販促活動に、SPツールを導入したいとお考えですか?

SPツールには、

  • ポスター
  • チラシ
  • ノベルティ

など、多種多様な種類があります。

今回の記事では、それぞれのSPツールの特徴や効果的な活用方法を解説します。

自社のターゲット層や目的に合わせて、最適なSPツールを選びましょう。

販促活動を成功させましょう。

(さらに…)

SPツールカタログ徹底ガイド|販促効果を最大化するためのツール選びをサポート

2024.12.09

  • 貴社の商品やサービスを効果的にPRしたい
  • 売上アップにつなげたい

とお考えなら、SPツールは欠かせない存在です。

しかし、多種多様なSPツールの中から、自社の目的に合ったものを選ぶのは簡単ではありません。

今回の記事では、

  • SPツールカタログの見方
  • 選び方のコツ

を解説します。

貴社の販促活動に最適なツールを見つけるお手伝いをします。

豊富な事例とともに、効果的な活用方法もご紹介します。

(さらに…)

SPツールデザインのすべて|効果的な販促ツールで売上アップ!

2024.12.09

貴社の商品やサービスの魅力を最大限に引き出したい

顧客に訴求力のあるSPツールを作成したい

とお考えではありませんか?

今回の記事では、

  • SPツールデザインの基礎知識
  • ターゲット層に響くデザインの秘訣
  • 具体的な事例

までを網羅的に解説します。

効果的なSPツールで、貴社の販促活動を成功に導きましょう。

(さらに…)

販促ポスターとは?効果的な作成方法と事例紹介

2024.12.09

  • 商品やサービスの魅力を効果的に伝えたい。
  • 顧客の購買意欲を高めたい。

このようにお考えではありませんか?

販促ポスターは、短時間で多くの人の目に触れることができます。

強力な販促ツールとして活用できます。

今回の記事では、

  • 販促ポスターの役割
  • 効果的なポスターを作成するためのポイント

を解説します。

(さらに…)

家庭菜園のすすめ

2024.11.26

こんにちは。 大阪営業部 中西です。

今日は趣味の畑の話でもしようかなと。

私が暮らしている地域では都市農業が盛んで、街中にたくさんの田畑があります。

市は、都市農地の保全と農業体験を目的として市民農園を開設しており、どこも大人気です。

私もコロナ禍以降、畑を借りて野菜作りを続けています。

最近の畑の写真を1枚。 これは越冬するには育ちすぎの気がするスナップエンドウです。

ところで、皆様のお家は豆ご飯といえば何豆ですか?

私は豆ご飯といえば「ぶんどう豆」という認識でした。(広島はそうみたいです)

畑で「スナップエンドウ」「グリンピース」「ぶんどう豆」を植えるとほぼ見分けがつきません!

始めたばかりの頃、仲間内で、どれがどれか分からず、いつ収穫するのか揉めました。笑

というのも、実は、どれもマメ科エンドウ属の野菜。同じえんどう豆なのです。

過去の失敗を踏まえ、今は「スナップエンドウ」を植えて、早取りは、鞘のまま楽しみ、さやが黄色っぽくなるぐらいまでしっかり育った実は、豆ご飯にして2度美味しくいただいております。

えんどう豆は、使い勝手が良く、収穫も長く楽しめるので、ベランダ菜園でもおすすめです!

「閑話休題」

畑に限らず、登山やキャンプなど、自然の中で過ごしたり土に触れる時間は、リラックス効果やストレス解消に効果があると言われています。お休みの日は家でゆっくり過ごすのも良いですが、「疲れている」「気持ちが沈んている」時ほど、自然に触れる時間をつくることをお勧めします。

ではでは。

忙しい人は蒸篭(セイロ)を買った方が良いと思う

2024.11.21

こんにちは

11月は、大阪営業部 中西が担当します。

11月も半ばですが、25℃を超える夏日があったかと思えば、一気に師走並みの寒さに。

服装での温度調整が本当に難しい季候ですね。

皆様、体調は大丈夫ですか。

季節の変わり目はだいたい愛猫が体調を崩すので、病院に通って慌ただしくしているうちに季節が変わっているのですが、今秋ももれなくといった感じです。

家に帰ってからやることが多すぎで「ご飯をゆっくり作ってる時間などな〜い!!!!」という状況なのですが、そんな我が家で、今、大大大活躍なのがこれ↓↓↓

『 蒸篭(セイロ) 』様です!

今まで、コンロ、トースター、電子レンジとさまざまな調理機器を駆使して料理を進めていましたが、温め直しも調理もぜ〜んぶセイロ様におまかせしたら大丈夫ですよ!

大概の食材は約10分程度で蒸し上がるので、手軽でスピーディー!

何作ってもすごく美味しい!! 

と、思わず声がデカくなるくらい、最高におすすめなアイテムです。

野菜をそのまま蒸しただけでも、謎に美味しいし、冷凍ご飯も蒸したら炊き立てに戻ります。

パンの温め直しもモチモチのふわふわに。

ゆで卵も完璧な出来栄えだし、ツルッと殻がむけます。

もう電子レンジには戻れないなと。。。(個人の感想です)

もし、セイロ気になるな〜、見に行ってみようかなという方がいらっしゃったら、セイロ用台輪は絶対あった方が良し。安定するし、蒸気の漏れもふせげますので、合わせてご検討くださいませ。

最後に我が家の夕飯画像をひとつ。ブログにあげるからって豪華にはしないリアルなやつです。笑

〜塩麹に漬けた鮭ともちもちの絹揚げと季節の野菜に特製ゴマだれを添えて〜

みなさま風邪ひかないよう、しっかり栄養とって、たくさん寝ましょう。

ではでは。